パーカーで太って見えてしまう3つの原因

「パーカーを着ると何だか太って見える...」そう感じたことはありませんか?

まずは、なぜ太って見えてしまうのか、その理由を知っておきましょう。
原因が分かれば、対策も見えてきます!

理由1. 生地の厚みとボリューム感

パーカーに使われるスウェット素材は、どうしても厚みが出てしまいます。
特に裏起毛タイプは暖かい反面、着ぶくれしやすいんです。

さらに、フードやポケットなどの立体的なデザインが、体を大きく見せる原因に。
ぽっちゃり体型だと、このボリューム感がより目立ってしまうんですね。

理由2. 首元が詰まって顔が大きく見える

首元がぴったり詰まったデザインは要注意!

顔周りに窮屈な印象を与えて、首が短く見えたり、顔が大きく見えたりします。
特に丸首のプルオーバータイプは、首元の開きが少ないので気をつけましょう。

理由3. サイズ選びのミス

☑ 体型をカバーしたくて大きめサイズを選ぶ
☑ でも、大きすぎるとかえって体が大きく見える
☑ 逆にぴったりしすぎても体のラインを拾いすぎる

ちょうどいいサイズ感を見極めることが、着痩せへの第一歩です♪

着痩せするパーカーの選び方|5つのポイント

ここからは、細見えするパーカーの選び方を具体的に解説します。
次にパーカーを選ぶときは、この5つをチェックしてみてください!

ポイント1. 素材で印象が変わる

パーカーの素材には、主に2つのタイプがあります。

スウェット素材

  • カジュアルで親しみやすい
  • 厚手で着ぶくれしやすい傾向あり
  • 裏起毛タイプは特にボリュームが出る

ダンボールニット素材

  • 生地に凹凸があり立体的
  • 体のラインを拾いにくい
  • スウェットよりきれいめに見える

ぽっちゃり体型には、適度なハリ感があるダンボールニット素材がおすすめです♪

ポイント2. 「ゆったり」と「大きすぎ」を見極める

体型カバーには「ゆったりサイズ」が基本!でも、大きすぎるのはNG。

サイズの見極め方

  1. 肩のラインが自分の肩幅から3〜5cm程度落ちる位置
  2. 着丈はヒップが隠れる程度の長さ
  3. 太ももの半分まで隠れるほど長いのは大きすぎ

ちょうどいいバランスを見つけましょう。

ポイント3. 袖デザインで二の腕カバー

二の腕が気になる方は、袖に注目!

☑ 七分袖や手首が出る長袖を選ぶ
☑ 袖口に向かって広がるデザインなら腕が細く見える
☑ 手の甲まで隠れる長さは避ける

手首を見せることで、華奢な印象になります。

ポイント4. 丈の長さはお尻が隠れるくらい

パーカーの丈の長さは、体型カバーと着痩せ効果に直結します。

ぽっちゃり体型のベストな長さは...

  • お尻が半分〜全部隠れる長さ
  • 気になる下半身をカバーできる
  • 縦長のラインも作れる

膝に近いほど長い丈は、背を低く見せてしまうので注意してください。

ポイント5. 首元デザインが最重要!

首元のデザインで、顔周りの印象が大きく変わります。

おすすめの首元

  • ハーフジップタイプ(少し開けてV字ラインを作る)
  • Vネック風のデザイン
  • 詰まりすぎないラウンドネック

ジップアップタイプなら、開き具合を調整できるので便利です♪首元に縦のラインができると、小顔効果も期待できますよ。

パーカーの種類別|どれが似合う?

パーカーにはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を知って、自分に合ったタイプを見つけましょう♪

プルオーバーパーカー
頭から被るタイプで、カジュアルな印象。
前面に大きなポケットがついているデザインなら、お腹周りを自然にカバーできます。
首元が詰まりすぎていないものを選ぶのがポイント!

ジップアップパーカー
前開きで着こなしの幅が広いのが魅力です。
ジッパーの開き具合で印象を変えられるので、ぽっちゃり体型には特に使いやすいタイプ。
少し開けて胸元にV字ラインを作ると、縦長効果が生まれます。

パーカーワンピース
一枚で着られる便利なアイテム。
ウエスト部分に切り替えがあるデザインなら、くびれを強調できます。
Xラインのシルエットで女性らしく見せられますよ。

【要注意】やってはいけないNGコーデ

知らず知らずのうちにやってしまいがちなNG例をチェック!避けたほうがいい着こなしを知っておきましょう。

NG1. 上下ともにゆったりサイズ

「体型をカバーしたい...」という思いから、上下ともにゆったりしたサイズを選んでいませんか?これは最も着ぶくれして見える組み合わせです。

正解はこれ!

  • パーカーがゆったり → ボトムスはすっきり
  • ワイドパンツを履く → パーカーはコンパクトに

どこかにメリハリをつけることが着痩せの基本です♪

NG2. 明るい色×明るい色

白やベージュ、パステルカラーなど明るい色は膨張して見える傾向があります。
上下ともに明るい色でまとめると、体が大きく見えてしまうんです。

明るい色のパーカーを着るなら、ボトムスは黒やネイビーなど引き締め効果のある色を選んでください!

NG3. ショート丈パーカー

トレンドのショート丈パーカーは、ウエスト部分で体が分断されてバランスが悪く見えることも...。
特にお腹周りが気になる方は避けたほうが無難です。

どうしても着たい場合は、ハイウエストのボトムスと合わせて縦長ラインを意識しましょう。

細見えが叶う!基本の着こなし術

すぐに実践できるテクニックを紹介します。
明日からのコーディネートに活かしてくださいね♪

テクニック1. 「3首見せ」で華奢に見せる

首、手首、足首の「3首」を見せることは着痩せの基本!この3か所は体の中で最も細い部分なので、積極的に見せましょう。

☑ パーカーの袖をまくって手首を見せる
☑ アンクル丈のパンツやスカートで足首を出す
☑ 首元はストールやアクセサリーで程よく肌見せ

これだけで、すっきりした印象になります。

テクニック2. X・A・Iライン、どれを作る?

体型によって似合うシルエットは変わります。

Xライン(上半身に厚みがある方)
ウエスト部分を強調して、メリハリのあるシルエットに

Aライン(下半身が気になる方)
上半身コンパクト、下半身ふんわりでバランスを

Iライン(全身カバーしたい方)
縦長ラインを意識して、ロング丈のパーカーが◎

自分の体型に合ったラインを作ることが、着痩せへの近道です!

テクニック3. ボトムス選びでメリハリをつける

パーカーコーデは、ボトムス選びが成功の鍵。

  • ゆったりパーカー → タイトスカートやスキニーパンツ
  • コンパクトパーカー → ワイドパンツやフレアスカート

上下のボリューム感が真逆になるように意識すると、メリハリのある着こなしになります。

テクニック4. インナー使いで縦ラインを強調

パーカーの裾からインナーをチラ見せすると、縦のラインが強調されます♪

白いTシャツやタートルネックを少しだけ覗かせるのがポイント。
インナーの裾を出すことで視線が縦に流れて、ヒップラインも隠せるので一石二鳥です。

パーカーコーデ|ボトムス別の着こなし方

パーカーに合わせるボトムス選びで、印象がガラリと変わります。
それぞれの組み合わせ方を見ていきましょう!

スカート編|きれいめに仕上げる

タイトスカート
体のラインに沿ったシルエットで、下半身をすっきり見せてくれます。
ゆったりパーカーと合わせればメリハリ◎。
膝丈か膝下丈なら、脚長効果も期待できます。

プリーツスカート
細かい縦のラインが着痩せ効果抜群!動くたびに揺れるプリーツが女性らしい雰囲気を演出。
パーカーはコンパクトなサイズ感を選んで、バランスを取りましょう。

ロング丈スカート
下半身をしっかりカバーしながら縦長ラインを作れます。
裾から覗く足首が細く見えて、全体的にすっきりした印象に♪パーカーは前だけインしてウエストマークするのがおすすめです。

パンツ編|カジュアルでも太って見えない

ワイドパンツ
体型カバーに優れていますが、パーカーはコンパクトなサイズ感を選んでください。
できれば前だけインして、ウエスト部分を見せることでメリハリが生まれます。

スキニーパンツ
脚のラインをきれいに見せてくれるアイテム。
ゆったりパーカーと合わせることで、メリハリのある着こなしに。
黒のスキニーパンツなら、どんな色のパーカーとも相性バッチリです。

テーパードパンツ
腰回りにゆとりがあり裾に向かって細くなるシルエット。
きれいめな印象がありながら体型カバーもできる優秀アイテムです。
センタープレス入りなら、縦ラインも強調できます。

色・柄選びで差をつける!

パーカーの色選びも、着痩せ効果を左右する大切なポイント。
色の持つ視覚効果を上手に使いましょう♪

基本の着痩せカラー

暗めの色は引き締め効果があり、体を細く見せてくれます。

☑ 黒(最も細見え効果が高い)
☑ グレー(柔らかい印象で顔色も明るく見える)
☑ ネイビー(落ち着いた印象)

黒のパーカーは重たい印象になることもあるので、白いインナーを覗かせたり、アクセサリーをプラスして顔周りを明るくしましょう。

明るい色を着たいときは

白やベージュなど明るい色のパーカーを着たい日もありますよね。
その場合は...

配色のルール

  • 上半身が明るい → 下半身は暗めの色
  • ボトムスを黒やネイビーにして引き締める
  • 色のメリハリをつける

上半身が明るくても、下半身が暗ければ全体的に引き締まって見えます!

ボーダー柄は要注意

ボーダー柄のパーカーを選ぶときは、柄の方向に注意してください。

  • 横向きボーダー → 体を横に広く見せるのでNG
  • 縦ストライプ → 視線を縦に誘導して細長く見える◎

細めのストライプほど、着痩せ効果が高くなります。

年代別・身長別の着こなしポイント

年代や身長によって、似合うパーカーの着こなしは変わります。
自分に合った着こなしを見つけましょう♪

年代別のポイント

20代
カジュアルで可愛らしい着こなしが似合う年代。
レースのインナーを覗かせたり、ミントグリーンやラベンダーなど明るいカラーにもチャレンジしやすいです。
プリーツスカートやタイトスカートと合わせて、若々しさを演出してください。

30代
きれいめカジュアルで上品に。
ダンボールニット素材のパーカーなら、カジュアルすぎない印象に。
色はグレーやベージュなど落ち着いたトーンを選び、ロングスカートやテーパードパンツと合わせるのがおすすめです。

40代
品のある落ち着いた着こなしが似合います。
黒、ネイビー、チャコールグレーなど深みのある色を選びましょう。
ジップアップタイプを羽織りとして使い、中にシャツを合わせたレイヤードスタイルで大人の余裕を演出してください。

50代
シンプルで上質なアイテムを。
無地のパーカーを選び、素材の良さで勝負しましょう。
きれいめのパンツスタイルやロングスカートと合わせて、品よくまとめてください。
首元にスカーフを巻いたり、上質なバッグを持つのも◎

身長別のポイント

低身長さん(155cm以下)
縦長ラインを最優先に!パーカーの丈は短めを選び、ハイウエストのボトムスと合わせて脚長効果を。
袖は手首が見える長さにして、全体的にコンパクトにまとめましょう。

平均身長さん(156~165cm)
基本の着こなしを押さえればOK。
お尻が隠れる程度の丈を選び、パーカーがゆったりならボトムスはすっきり、パーカーがコンパクトならボトムスにボリュームを持たせてメリハリをつけます。

高身長さん(166cm以上)
ロング丈のパーカーも着こなせるのが強み。
チュニック丈やワンピースタイプもバランス良く着られます。
ただし、ロング丈パーカーにはスキニーパンツやタイトスカートを合わせてすっきりさせましょう。

お悩み別!体型カバーの着こなし術

気になる部分をカバーする効果的な着こなしを紹介します。
自分のお悩みに合った方法を見つけてくださいね♪

お腹周りが気になる

☑ 前面に大きなポケットがついたパーカーを選ぶ
☑ Iラインを意識した縦長シルエット
☑ ロング丈でお腹周りを自然にカバー

前だけインするスタイルは、お腹が強調されるので避けたほうが無難です。

二の腕が気になる

袖のデザインとレイヤードで解決!

おすすめの袖デザイン

  • 七分袖
  • 手首が出る長袖
  • 袖口に向かってふんわり広がるデザイン

パーカーの下に長袖のインナーを着るレイヤードスタイルもおすすめです。
ぴったりした袖は二の腕のラインを拾うので避けましょう。

下半身が気になる

上半身コンパクト×下半身カバーの法則を使いましょう。

  1. 上半身はコンパクトなパーカーでまとめる
  2. 下半身はフレアスカートやワイドパンツでカバー
  3. パーカーは腰骨あたりまでの短めの丈を選ぶ
  4. ウエストマークでメリハリをつける

上半身に視線を集めるために、明るい色のパーカーを選ぶのも効果的です!

バストが大きい

ウエストを強調してXラインを作りましょう。

  • ジップアップタイプを少し開けて縦ラインを出す
  • パーカーの下にシャツを重ね着して胸元をフラットに
  • タイトなボトムスと合わせてメリハリを

胸元が詰まったデザインは、バストを強調してしまうので避けてください。

季節別の着回し術

パーカーは一年中活躍するアイテム。
季節ごとの着回し方を知って、長く愛用しましょう♪


薄手パーカーを羽織りとして活躍させる季節。
ワンピースやシャツの上からさっと羽織れば、カジュアルダウンできます。
明るい色を選んで、春らしい軽やかな印象に。


UVカット機能のある薄手パーカーが便利!日焼け対策にもなって、冷房対策にもなる一石二鳥アイテムです。
綿や麻混の涼しい素材を選びましょう。


重ね着が楽しめる季節。
パーカーの下にシャツやタートルネックを合わせて、おしゃれなレイヤードスタイルを。
ダンボールニット素材のパーカーは、秋にぴったりの質感です。


コートのインナーとして着る場合は、コンパクトなサイズを選びましょう。
ゆったりしたパーカーだと、コートの中でもたついてしまいます。
裏起毛タイプなら、防寒性もバッチリ。

小物使いで垢抜ける

パーカーコーデは、小物の使い方で印象が大きく変わります!

スニーカー
足首が見える靴下を選びましょう。
白や明るい色のスニーカーは視線を下に集めて脚長効果を。
厚底タイプなら、さらに身長アップが狙えます。

バッグ
お腹周りが気になるなら、体の前側に持つトートバッグがおすすめ。
小ぶりなショルダーバッグは、体を華奢に見せてくれます。

アクセサリー
ピアスやネックレスで視線を顔周りに集めて、小顔効果を。
大ぶりのピアスは特におすすめです。
首元が詰まったパーカーには、長めのネックレスを合わせてバランスを取りましょう。

手持ちのパーカーを活用する方法

新しく買わなくても、着こなしを工夫するだけで着痩せ効果は得られます♪

袖をまくって手首を見せる
袖が長すぎるパーカーは、袖をまくって手首を見せましょう。
これだけですっきりした印象に。
肘の少し下くらいの位置がバランス◎

前だけインでウエストマーク
ゆったりしたパーカーは、前だけボトムスにインしてみてください。
ウエスト部分がはっきりして、メリハリのあるシルエットに。
後ろは出したままでヒップラインもカバーできます。

羽織りとして使う
ジップアップタイプは、前を開けて羽織りとして使えます。
インナーとのレイヤードを楽しみながら、体型もカバーできる一石二鳥の着こなしです!

まとめ

ぽっちゃり体型でも、パーカーは工夫次第で着痩せアイテムになります♪

大切なポイントをおさらい

☑ 素材はダンボールニット、首元はVネック風やハーフジップを選ぶ
☑ 「3首見せ」で華奢な印象に
☑ 上下のバランスを意識して、どこかにメリハリをつける
☑ 年代や身長、体型のお悩みに合わせた着こなしを取り入れる

カジュアルで着心地の良いパーカーを、もっと自信を持って楽しんでくださいね!