低身長×体型カバーでパンツ選びが難しい3つの理由
まずは、なぜ低身長の方がパンツ選びで苦労するのか、その理由を整理していきましょう♪
①ワイドパンツだと重たく見えてバランスが悪い
トレンドのワイドパンツに挑戦したくても、低身長の方が履くと下半身にボリュームが出すぎてしまいます。
すると全体のバランスが悪くなって、重たい印象になってしまうんです...
特に身長が155cm以下の方は、ワイドパンツの幅が体に対して広すぎると「パンツに着られている」ような印象を与えてしまうことも。
おしゃれに見せたいのに、逆にスタイルが悪く見えてしまうのが悩みの種ですよね。
②着丈が長いと引きずってしまいスタイルダウンする
一般的なサイズのパンツは、身長165cm前後を基準に作られていることが多いため、低身長の方が履くと丈が長すぎることがほとんどです。
裾が床につきそうになったり、実際に引きずってしまったりすると、だらしない印象になってしまいます。
また丈が長いと足元が重たく見えて、足が短く見えてしまう原因にもなるんです。
せっかく体型カバーできるパンツを選んでも、丈感が合わないだけでスタイルダウンしてしまうなんて残念ですよね...
③オーバーサイズを選ぶと着られている印象になる
体型をカバーしようとして、ゆったりとしたオーバーサイズのパンツを選ぶ方も多いでしょう。
しかし低身長の方がオーバーサイズを選ぶと、服に着られているような印象になって、かえって野暮ったく見えてしまいます!
特にトップスもゆったりしたものを合わせると、全体的にメリハリがなくなって、体型を隠すどころか太って見える原因になってしまうこともあります。
【基本】低身長さんが体型カバーできるパンツ選びの3つのコツ
ここからは、低身長でも体型カバーしながらスタイルアップできる、パンツ選びの基本コツをお伝えします♪
コツ①テーパードパンツやクロップド丈で足元を軽やかに
テーパードパンツが低身長さんに最適な理由
テーパードパンツとは、太ももから裾に向かって徐々に細くなっていくシルエットのパンツです。
このシルエットは、低身長の方に最も適したデザインと言えます!なぜなら...
☑ 腰回りや太ももはゆったりしているので体型カバーができる
☑ 裾に向かって細くなることで足元がすっきりして見える
☑ ワイドパンツのように重たくならない
☑ スキニーパンツのようにラインを拾いすぎない
バランスが取りやすく、どんな体型の方にも似合いやすいのが特徴なんです。
クロップド丈で足首を見せてスッキリ見せる
クロップド丈とは、足首が見える長さのパンツのこと。
足首という細い部分を見せることで、全体が軽やかに見えて抜け感が出ます♪低身長の方にとって、この足首見せは非常に重要なテクニックなんですよ。
パンツの丈が長すぎると足が短く見えますが、クロップド丈なら足首が見えることで視覚的に脚長効果が生まれます。
さらに足元がすっきりするので、スタイルアップして見えるんです!
コツ②ハイウエストデザインで脚長効果を狙う
ハイウエストがスタイルアップに効く理由
ハイウエストのパンツは、ウエスト位置が高めに設定されているデザインです。
ウエスト位置が高くなると、視覚的に脚の始まりが上に見えるため、脚が長く見える効果があります。
低身長の方にとって、この脚長効果は本当に重要なポイント!
また、ハイウエストパンツはお腹周りもしっかりカバーしてくれるため、体型カバーとスタイルアップを同時に叶えることができるんです♪
トップスインで脚長効果を最大化する
ハイウエストパンツの効果を最大限に引き出すには、トップスをインすることが重要です。
トップスをインすることで、ウエスト位置がはっきりと分かって、脚の始まりが上に見えます。
特にコンパクトなトップスをインすると、上半身がすっきりして重心が上がるため、さらにスタイルアップして見えますよ♪
トップスを全部インするのに抵抗がある方は、前だけインする「フロントイン」から始めてみるといいでしょう。
コツ③縦ラインを強調するシンプルなデザインを選ぶ
無地や細ストライプが大人っぽく見える
低身長の方がスタイルアップするには、縦のラインを強調することが大切です。
無地のパンツは視線が縦に流れやすく、すっきりとした印象を与えます。
また細いストライプ柄も縦ラインを強調してくれるため、脚が長く見える効果がありますよ!
さらに無地や細ストライプはシンプルで大人っぽい印象になるため、きれいめなコーディネートにも合わせやすく、幅広いシーンで活躍します♪
センタープレスで縦ラインを作る
センタープレスとは、パンツの中心に入った折り目のこと。
この縦のラインが、視覚的に脚を長く細く見せてくれる効果があります。
特にテーパードパンツにセンタープレスが入っていると、きちんと感も出て大人の女性らしい印象になります。
カジュアルなシーンだけでなく、オフィスカジュアルにも使えるデザインなので、1本持っておくと本当に便利です!
避けるべき柄やデザイン
- 大きな柄や派手なデザイン
- 横ストライプ
- チェック柄や大きな花柄
これらのデザインは、視線がそこで止まってしまって、縦のラインが途切れてしまいます。
特に低身長の方が大柄なパンツを履くと、柄が目立ちすぎて全体のバランスが悪くなることも...横ストライプも避けましょう。
横のラインが強調されると、脚が短く見えたり、太って見えたりする原因になります。
【体型別】あなたに合うパンツの選び方診断
ここからは、気になる体型別に、おすすめのパンツ選びをご紹介します♪
お腹周りが気になる方におすすめのパンツ
お腹周りが気になる方には、ハイウエストのテーパードパンツが最適です!
おすすめの理由
- ハイウエストならお腹全体を優しく包み込んでくれる
- テーパードシルエットなら腰回りはゆったり、裾は細くなってメリハリが生まれる
- お腹部分に少しゆとりがあるデザインなら、締め付け感もなく快適
ウエストゴムのパンツは楽ですが、選び方を間違えると野暮ったく見えてしまうことも...
ポイントは、ウエスト部分にタックが入っていたり、ベルトループがついていたりと、デザイン性があるものを選ぶことです。
また生地にハリがあるものを選ぶと、きちんと感が出ます。
全体的にだぼっとしたシルエットではなく、テーパードシルエットを選べば、ウエストゴムでもスタイリッシュに見せることができますよ♪
太ももやお尻の張りが気になる方におすすめのパンツ
太ももやお尻の張りが気になる方も、テーパードパンツがおすすめです。
テーパードパンツのメリット
- 太もも部分はゆったりしているので、ラインを拾わずに自然にカバー
- 裾に向かって細くなることで、下半身全体がすっきりして見える
- スキニーのように太ももが強調されない
- ワイドパンツのように重たくならない
ちょうど良いバランスが取れるんです!
さらに、お尻の張りが気になる方は、ヒップポケットの位置やデザインにも注目しましょう。
ポケットが上の方についていると、視覚的にお尻が小さく見えます。
また後ろにダーツが入っているデザインなら、お尻周りがすっきりと見えますよ。
全体的にぽっちゃり体型の方におすすめのパンツ
ぽっちゃり体型の方は、縦のラインを意識することが何より大切です!
スタイルアップのポイント
- センタープレス入りのテーパードパンツを選ぶ
- 細ストライプのストレートパンツで縦ラインを強調する
- ハイウエストパンツ×トップスインでIラインシルエットを作る
視覚的に縦に長く見えるため、全体が細く見える効果があります。
また濃い色は引き締め効果があるため、体型カバーに最適♪黒、ネイビー、ダークグレーなどの濃い色を選ぶと、下半身がすっきりして見えます。
そしてシンプルな無地のデザインなら、さらにスタイリッシュな印象になりますよ。
トップスに明るい色や柄物を持ってくると、視線が上に集まって、重心が上がって見える効果もあります!
【パンツ別】低身長さんの体型カバーが叶う選び方
パンツの種類別に、低身長さんに似合う選び方を詳しく見ていきましょう♪
テーパードパンツは低身長さんの最強の味方!
テーパードパンツは、低身長の方にとって最も失敗しにくいパンツと言えます。
腰回りから太ももにかけてはゆとりがあるので体型カバーができて、裾に向かって細くなることで足元がすっきりして軽やかに見えます。
このバランスが、低身長でもスタイルアップして見える秘訣なんです!どんなトップスとも合わせやすく、カジュアルからきれいめまで幅広く使えますよ♪
丈感の選び方
テーパードパンツの丈感は、足首が見える長さがベストです。
具体的には、くるぶしの少し上くらいまでの長さを選びましょう。
足首という細い部分を見せることで、全体がすっきりして見えます。
長すぎると重たく見えますし、短すぎるとバランスが悪くなるので注意が必要です。
センタープレスの効果
- センタープレス入り...オフィスカジュアルやフォーマルシーンに最適、縦ラインで脚長効果アップ
- センタープレスなし...カジュアルでリラックスした印象、休日のお出かけに使いやすい
クロップド丈パンツで抜け感とスッキリ感を両立
クロップド丈パンツは、足首が見える長さのパンツで、低身長の方に非常におすすめです!
足首を見せることで視覚的に脚が長く見える効果があって、足元が軽やかになるので重たい印象になりません。
最適な丈の長さ
クロップド丈の最適な長さは、くるぶしが見える程度です。
具体的には、くるぶしの少し上から、ふくらはぎの一番細い部分までの間が理想的♪この長さなら、足首の細さが強調されて、脚がすっきりして見えます。
あまり短すぎると子どもっぽく見えてしまうので、注意してくださいね。
季節に合わせた着こなし
- 春夏...素足やくるぶし丈の靴下を合わせて涼しげに
- 秋冬...ショートブーツやアンクルブーツですっきりコーデ
デニムパンツで失敗しない選び方
デニムパンツも、テーパードシルエットを選ぶのがおすすめです!
スキニーデニムは脚のラインを拾いすぎて体型が気になることがありますし、ボーイフレンドデニムのようなゆったりしたものは低身長の方にはバランスが取りづらいんです...
テーパードデニムなら、体型カバーとスタイルアップを両立できます♪
丈が長すぎないデニムの見極め方
デニムパンツは、丈が長すぎないものを選びましょう。
☑ 足首が見える長さ
☑ 足の甲にかかる程度の長さ
デニムの裾が床についてしまうと、だらしない印象になりますし、すそ部分が擦り切れる原因にもなります。
試着の際は、実際に履く予定の靴を履いて確認するといいですよ。
ロールアップの正しい方法
デニムの丈が少し長い場合は、ロールアップして調整できます。
- 1回か2回折り返す程度にする
- 折り返しの幅は3〜4cm程度が適切
何度も折り返すと、折り返し部分がもたついて見えてしまいます。
幅が広すぎると足首が太く見えてしまうので注意しましょう!
ワイドパンツを選ぶなら知っておきたいポイント
低身長の方がワイドパンツを選ぶなら、いくつかの条件を満たすものを選びましょう。
バランスが取れるワイドパンツの条件
- あまり幅が広すぎないもの(極端に幅が広いと下半身が重たく見える)
- ハイウエストデザイン(脚が長く見えてバランスが取りやすい)
- 足首が少し見える程度の長さ、または足の甲にかかる程度の長さ
トップスで調整するコツ
ワイドパンツを履くときは、トップスをコンパクトにすることが鉄則です!
ボリュームのあるトップスを合わせると、全体的にだぼっとした印象になってしまいます。
トップスインするか、短め丈のトップスを選んで、ウエスト位置をはっきりさせましょう。
また首元がすっきり開いたデザインを選ぶと、上半身に視線が集まって、重心が上がって見えますよ♪
トップス選びでパンツコーデが劇的に変わる!
パンツだけでなく、トップスの選び方もスタイルアップには重要なポイントです♪
コンパクトなトップスで上半身に視線を集める
低身長の方がオーバーサイズのトップスを着ると、服に着られているように見えてしまいます...
特にパンツもゆったりしたシルエットを選ぶと、全体的にメリハリがなくなって、だぼっとした印象に。
体型を隠そうとして逆に太って見えてしまうんです。
コンパクトなトップスを選ぶことで、上半身がすっきりしてスタイルアップして見えますよ!
トップスインで重心を上げる
トップスをパンツにインすることで、重心が上に上がって見えます。
これは低身長の方にとって本当に重要なテクニック!ウエスト位置がはっきりすることで、脚の始まりが上に見えて、脚が長く見える効果があります。
全部インするのに抵抗がある方は、前だけインする方法から試してみましょう♪
テーパードパンツに合わせるトップスの正解
テーパードパンツに合わせるトップスは、腰骨あたりまでの長さがベストです。
長すぎるトップスだと、せっかくのテーパードシルエットが隠れてしまいます。
短め丈か、インして着ることで、パンツのきれいなシルエットを活かすことができますよ。
無地パンツに合わせるトップス
無地のシンプルなパンツを選んだ場合、トップスで遊びを加えることができます!
☑ 明るい色のトップスで視線を上に集める
☑ 柄物のトップスでメリハリをつける
☑ コーディネート全体にアクセントを加える
視線が上に集まって、重心が上がって見えます。
ただしあまり派手すぎるとバランスが悪くなるので、注意が必要です。
靴選びで脚長効果を最大化する方法
靴選びも、スタイルアップには欠かせないポイントです♪
クロップド丈×足元の組み合わせ方
クロップド丈パンツは足首が見えるので、靴選びが重要になります。
パンツと靴の色を合わせると、視覚的に脚が長く見える効果があります。
例えば黒のパンツには黒の靴、ベージュのパンツにはベージュの靴を合わせると、色が繋がって脚長効果がアップします!
足首見せを活かすために、すっきりとしたデザインの靴を選ぶといいですよ。
テーパードパンツに合う靴
ヒールの高さ
- 3〜5cm程度のヒールが最適
- 高すぎると歩きにくく、低すぎると脚長効果が得られない
- 程よい高さで自然にスタイルアップ
フラットシューズでもスタイルアップするコツ
フラットシューズを履く場合は、足の甲が見えるデザインを選びましょう。
足の甲が見えることで、視覚的に脚が長く見える効果があります。
バレエシューズやポインテッドトゥのフラットシューズがおすすめです♪
パンツと靴の色を合わせることで、さらに脚長効果が期待できますよ!
低身長さんが避けるべきNGパンツ&コーデ
ここからは、低身長の方が避けた方がいいパンツやコーディネートをご紹介します。
①丈が長すぎて引きずるパンツ
丈が長くて引きずるようなパンツは、絶対に避けましょう!
NGな理由
- だらしない印象になる
- 足が短く見えてスタイルダウン
- 歩きにくく危険
適切な丈感は、くるぶしが見える程度か、足の甲にかかる程度です。
丈が長い場合は、お直しをするか、最初からクロップド丈を選ぶようにしましょう。
②ボリュームが出すぎるワイドパンツ
極端に幅が広いワイドパンツは、低身長の方には向いていません...
下半身にボリュームが集中して重たく見えてしまい、全体のバランスが悪くなります。
パンツに着られているような印象になることも。
ワイドパンツを選ぶなら、適度な幅のものを選んで、ハイウエスト×コンパクトなトップスでバランスを取りましょう!
③オーバーサイズで全体がだぼついたコーデ
トップスもパンツもオーバーサイズだと、「着られている感」が出てしまいます。
全体的にメリハリがなくなって、どこがウエストなのか分からなくなり、体型を隠すどころか太って見える原因に...
バランスの取り方
- トップスがゆったり→パンツは細めに
- パンツがゆったり→トップスはコンパクトに
- どちらか一方に重点を置く
メリハリをつけることが大切です!
④大きな柄や派手なデザインのパンツ
大きな柄や派手なデザインのパンツは、低身長の方には難しいアイテムです。
視線がそこで止まってしまって、縦のラインが途切れてスタイルダウンします。
チェック柄、大きな花柄、派手なプリントなどは避けた方が無難です。
シンプルな無地や細ストライプなら、大人っぽく見えて、縦ラインが強調されてスタイルアップできますよ♪
【身長別】150cm・155cmの具体的なパンツ選び
身長別に、より具体的なパンツ選びのポイントを見ていきましょう。
150cm前後の方に似合うパンツの丈と形
身長150cm前後の方は、一般的なパンツではどうしても丈が長くなってしまいますよね...
最適な着丈の目安
- くるぶしが見える程度の長さ
- 床から20〜25cm程度の位置に裾がくる
もし丈が長い場合は、お直しをするか、最初からクロップド丈やアンクル丈と表記されているものを選ぶのがおすすめです!
クロップド丈やアンクル丈がおすすめな理由
150cm前後の方には、クロップド丈やアンクル丈のパンツが特におすすめです♪
一般的なレギュラー丈のパンツだと長すぎることが多いですが、クロップド丈なら最初からちょうど良い長さに作られています。
足首を見せることで軽やかさが出て、スタイルアップして見えます。
また、クロップド丈は季節を問わず着られるため、1年中活躍するアイテムなんです!
155cm前後の方におすすめのパンツスタイル
身長155cm前後の方は、テーパードパンツが最も失敗しにくいでしょう。
腰回りから太ももにかけてはゆったり、裾に向かって細くなるシルエットが、ちょうど良いバランスを作り出してくれます。
体型カバーとスタイルアップを同時に叶えられますよ♪
丈感のポイント
丈感は、くるぶしが少し見える程度がベストです。
足首の細さを見せることで、全体がすっきりして見えます。
ハイウエストパンツを積極的に取り入れて、ウエスト位置を高く見せることで、脚の始まりが上に見えて脚長効果が得られます!
特にトップスをインしてウエスト位置をはっきりさせると、さらに効果的です。
コンパクトなトップスやショート丈のトップスを合わせると、上半身と下半身のバランスが良くなりますよ。
【年代別】30代・40代・50代の低身長パンツコーデ
年代に合わせた、低身長さんのパンツコーディネートをご紹介します♪
30代のパンツコーデ
30代の方は、トレンドを取り入れながらも体型カバーできるパンツ選びが重要です。
おすすめコーデ
- テーパードパンツ×コンパクトなニット
- クロップド丈デニム×きれいめブラウス
- ハイウエストパンツ×短め丈トップス
カジュアルすぎず、きれいめな印象を保ちながら、スタイルアップを目指しましょう!
40代のパンツコーデ
40代の方は、きれいめで上品な印象を作るパンツ選びがポイントです。
おすすめアイテム
- センタープレス入りテーパードパンツ
- ハイウエストストレートパンツ
- 細ストライプのきれいめパンツ
落ち着いた色味を選んで、シンプルで洗練されたコーディネートを心がけましょう。
トップスはインして、すっきりとした印象に仕上げるといいですよ。
50代のパンツコーデ
50代の方は、品格を保ちながらスタイルアップできるパンツを選びましょう。
おすすめポイント
- 上質な素材感のあるパンツを選ぶ
- 無地や細ストライプなど、シンプルなデザインで大人の品を演出
- ハイウエスト×トップスインで、きちんと感とスタイルアップを両立
若作りせず、年齢に合った上品なコーディネートを目指しましょう♪
低身長×体型カバーパンツのよくある質問
低身長で体型が気になる方からよく寄せられる質問にお答えします!
Q1. ワイドパンツは絶対に避けるべき?
いいえ、避ける必要はありません!
ただし、選び方にコツがあります。
あまり幅が広すぎないものを選んで、ハイウエストデザインを選ぶこと。
そしてトップスはコンパクトにまとめることで、バランスが取れますよ♪
Q2. テーパードパンツとストレートパンツの違いは?
テーパードパンツは裾に向かって細くなるシルエット、ストレートパンツは上から下まで同じ幅のシルエットです。
低身長の方には、足元がすっきりして見えるテーパードパンツの方がおすすめです!ストレートパンツを選ぶ場合は、あまり幅が広すぎないものを選びましょう。
Q3. クロップド丈は寒い季節でも着られる?
もちろん着られます!
秋冬は、ショートブーツやアンクルブーツを合わせることで、季節感を出しながらもすっきりとしたコーディネートが完成します。
ソックスを合わせる場合は、パンツと同系色を選ぶと脚長効果が得られますよ♪
Q4. ハイウエストパンツはお腹が目立つ?
正しく選べば、逆にお腹をカバーできます!
お腹周りに少しゆとりがあるデザインを選んで、トップスをインすることで、ウエスト位置が上に見えて脚長効果が得られます。
お腹を隠そうとしてトップスを出すよりも、インした方がすっきりして見えるんです。
Q5. 黒以外で体型カバーできる色は?
ネイビー、ダークグレー、チャコールグレー、カーキなどの濃い色がおすすめです!
濃い色は引き締め効果があるため、体型カバーに最適です。
ベージュやグレージュなどの落ち着いたトーンも、大人っぽく見えて使いやすいですよ♪
まとめ「テーパード×ハイウエスト×シンプル」が低身長パンツ選びの正解!
低身長で体型が気になる方のパンツ選び、3つの悩みと解決策をおさらいしましょう。
3つの悩み
- ワイドパンツだと重たく見えてバランスが悪い
- 着丈が長いと引きずってしまいスタイルダウンする
- オーバーサイズを選ぶと着られている印象になる
3つの解決策
- テーパードパンツやクロップド丈で足元を軽やかに
- ハイウエストデザインで脚長効果を狙う
- 無地や細ストライプなどシンプルで縦ラインを強調するデザインを選ぶ
この3つのコツを押さえるだけで、低身長でも体型カバーしながらスタイルアップして見えるパンツ選びができるようになります♪
今日から実践できるポイント
☑ テーパードパンツで体型カバーとスタイルアップを両立
☑ 足首が見えるクロップド丈で軽やかさを出す
☑ ハイウエスト×トップスインで脚長効果
☑ センタープレスや細ストライプで縦ラインを強調
☑ トップスはコンパクトにまとめてメリハリを
パンツ選びに悩んでいた方も、これらのコツを実践すれば、自信を持っておしゃれを楽しめるようになります!
丈感、シルエット、デザインを意識して、あなたにぴったりのパンツを見つけてくださいね♪