体型カバーパンツって何が違うの?
体型カバーパンツとは、気になる部分を自然に隠しながらスタイルアップして見せるデザインのパンツのこと。
普通のパンツとは、こんな違いがあります!
☑ シルエットに工夫がある
太ももやヒップ周りに適度なゆとりを持たせつつ、全体が膨らんで見えないよう計算されたラインです。
☑ 視覚効果を生み出すデザイン
センタープレスやタック、ハイウエストといった要素で、縦のラインを強調したりお腹周りを自然にカバー♪
☑ 素材選びにこだわり
体のラインを拾いにくい落ち感のある生地や、程よいハリのある素材できれいなシルエットをキープします。
こんな悩みがあるなら、体型カバーパンツがおすすめ!
- スキニーパンツを履くと太ももやヒップのラインが目立つ
- お腹周りが気になってトップスをインできない
- ピタッとしたパンツだと全体的に太って見える気がする
- ウエストがきついのは苦手だけど、だらしなくも見せたくない
- 年齢とともに体型が変化して、以前のパンツが似合わなくなった
ひとつでも当てはまるなら、ぜひこの記事を読み進めてみてくださいね。
悩み別!自分に合う体型カバーパンツの選び方
悩み① 太ももやヒップのラインが目立つ...
センタープレス入りパンツで縦ラインを強調!
太ももやヒップが気になる方に最もおすすめなのが、センタープレス入りのパンツです♪
センタープレスとは、パンツの前面中央に入った折り目のこと。
この縦のラインが視覚的に脚を細く長く見せてくれます。
横幅に目線が行きがちな太ももも、センタープレスがあると自然に縦のラインに視線が誘導されるんです。
スーツのスラックスをイメージするとわかりやすいですね。
カジュアルなシーンでも使えるセンタープレス入りパンツが増えているので、一本持っておくと重宝しますよ。
落ち感のある素材で脚のラインを拾わない!
素材選びも太もものラインをカバーする重要なポイント。
「落ち感」とは、生地が体に沿いすぎず程よく落ちるように流れる性質のことです。
とろみのある素材やレーヨン混の生地がこれに当たります。
この落ち感のある素材なら、太ももやヒップの凹凸を拾わずなめらかなシルエットに♪
ストレッチ性のある素材でも薄すぎるとラインを拾ってしまうので、程よい厚みと柔らかさがある生地を選びましょう。
適度なゆとりって、どのくらい?
太ももをカバーしたいからといって、大きすぎるサイズを選ぶのは逆効果です!
適切なゆとりとは...パンツを履いた状態で太もも部分を軽くつまんだ時に、2〜3cm程度つまめる程度。
- これより余裕がありすぎる → 野暮ったく見える
- これより少なすぎる → ラインが出てしまう
ストレートやテーパードシルエットで、このくらいのゆとりがあるものがベストです。
悩み② お腹まわりが気になる...
ハイウエストデザインでお腹を自然にカバー♪
お腹周りをカバーするなら、ハイウエストデザインのパンツが最適です!
ハイウエストとは、ウエスト位置が通常より高めに設定されたデザインのこと。
おへその上あたりまでパンツが来るため、お腹全体を包み込むようにカバーできます。
さらに嬉しいのが脚長効果!ウエスト位置が高くなることで、視覚的に脚の長さが強調されます。
トップスをインして着ると、もっとすっきりした印象に♪
タック入りパンツでゆとりときちんと感を両立
タックとは、ウエスト部分に入ったひだのこと。
このタック入りパンツが、お腹周りの救世主なんです。
☑ お腹周りにゆとりを持たせられる
☑ きちんとした印象を与えられる
☑ 前面に立体的な空間ができてお腹のラインを自然に隠せる
特にフロントタック(前面のみにタックが入ったデザイン)なら、後ろ姿はすっきり見せつつ前面だけゆとりを作れます。
ウエストゴムでも野暮ったく見せないコツ
ウエストゴムのパンツは楽だけど、選び方を間違えると部屋着に見えちゃう...。
野暮ったく見せないポイントは次の3つ!
- ウエストバンドがきちんと作られているものを選ぶ(ゴムが直接見えないタイプ)
- 共布ベルトやリボンがついているデザインを選ぶ
- パンツ全体のシルエットがだらしなく広がりすぎないものを選ぶ
これだけで、ウエストゴムでもきちんと感が出ますよ♪
悩み③ ピタッとしたパンツだと全体が太って見える...
ストレートパンツ vs テーパードパンツ、どっち?
ピタッとしたパンツが苦手なら、この2つがおすすめです!
ストレートパンツ
- 太ももから裾まで同じ幅で作られたデザイン
- 縦のラインが強調されて全体がすっきり
- きちんと感があってオフィスにも◎
- センタープレス入りを選ぶとさらに効果的
テーパードパンツ
- 太もも部分にゆとり、裾に向かって徐々に細くなる
- 気になる部分は隠して足首は細く見せられる
- カジュアルにもきれいめにも使える万能アイテム
よりきちんとした印象ならストレート、カジュアルにも使いやすいのはテーパードという特徴があります♪
細見えするのに窮屈じゃないシルエットって?
細見えの秘訣は、「視覚的に細く見えること」と「実際の着心地が楽なこと」の両立!
重要なのはこの組み合わせです。
- 落ち感のある素材
- 適度なゆとりのあるシルエット
- センタープレスやハイウエストといった縦ラインを作る要素
太もも周りには余裕があって、かつパンツ全体が縦のラインを作るデザインを選びましょう。
これだけは避けて!NGパンツの特徴
体型カバーを目指すなら、こんなパンツは避けたほうが無難です...
☑ 薄手のストレッチ素材で体にぴったり張り付くタイプ
→ 体のラインをすべて拾ってしまう
☑ 太もも部分がタイトなのに裾だけ広がるブーツカット
→ 太もものラインが強調され、バランスが取りにくい
☑ 横方向のボーダーやチェック柄
→ 横幅を強調してしまう
パンツの種類別!体型カバー効果と特徴
どんなパンツがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう♪
ストレートパンツ
体型カバーパンツの基本形!太ももから裾まで同じ幅で、まっすぐ落ちるシルエットが特徴です。
センタープレスが入ったものを選ぶと、縦のラインがより強調されてすっきり見えます。
きちんと感があるため、オフィスカジュアルにも対応できる万能アイテム。
テーパードパンツ
太もも部分にゆとりがあり裾に向かって細くなるシルエット。
気になる太ももやヒップはカバーしながら、足首を細く見せられるバランスの良さが魅力です。
カジュアルにもきれいめにも使えるため、初心者さんにもおすすめ♪
ワイドパンツ
全体的にゆったりとした幅のあるパンツ。
下半身全体を覆うため、どんな体型の悩みもカバーできます。
ただしトップスとのバランスが重要!ゆったりパンツにはコンパクトなトップスを合わせるのが基本です。
ハイウエストデザインを選ぶと野暮ったく見えません。
イージーパンツ
ウエストゴムで楽に履けるのが特徴。
リラックス感がありながら、素材やシルエット次第できちんと見せられます。
とろみ素材なら、きれいめコーデにも対応可能!自宅でのリラックスタイムから、ちょっとしたお出かけまで幅広く使えます。
フレアパンツ
膝下から裾に向かって広がるシルエット。
腰回りはすっきりしており、裾が広がることで視線が分散されます。
ヒールと合わせると脚長効果も得られるため、スタイルアップしたい方におすすめ。
ガウチョ・スカンツ
パンツでありながらスカートのように見えるデザイン。
スカート派の方でもパンツに挑戦しやすく、動きやすさとカバー力を兼ね備えています。
ただし丈感によってはバランスが取りにくいため、身長に合わせた選び方が重要です。
細見え効果を高める!色・素材・デザインの選び方
着痩せ効果が高いのはダークカラー!
色選びは体型カバーにとっても重要です♪
ダークカラーには視覚的に物を引き締めて見せる収縮効果があります。
特におすすめなのがこの3色!
- ブラック → 最も細見え効果が高いけど、重たく見えることも
- ネイビー → 知的で爽やかな印象
- チャコールグレー → 柔らかさがあって使いやすい
シーンや好みに合わせて選びましょう。
ただし注意点が!光沢のある素材のダークカラーは、光の反射で膨張して見えることがあります。
サテンのような光沢素材は避けて、マットな質感を選ぶのが無難です。
「落ち感素材」が脚のラインを拾わない秘訣
とろみ素材 vs ハリ素材
とろみ素材 → 柔らかく体に沿いすぎない落ち感が特徴。
レーヨンやポリエステル混の生地。
体のラインを拾わず、きれいなドレープを作れる。
エレガントな印象♪ハリのある素材 → 体から離れて立体的なシルエットを作る。
コットンツイルやチノ素材など。
カジュアルで使いやすい。
どちらも体型カバーに有効ですよ!
ストレッチ性は必要?
ストレッチ素材は動きやすく快適だけど、選び方に注意が必要です。
☑ ストレッチが効きすぎる薄手の素材 → 体のラインを拾いやすい
☑ 程よい厚みがあるストレッチ素材 → ◎
全くストレッチがない素材はきちんとした印象になりますが、長時間着ると疲れることがあります。
自分の優先順位に合わせて選んでくださいね。
センタープレス・タックの視覚効果がすごい!
センタープレスの魔法
人の目は縦のラインを追う習性があるため、センタープレスがあると自然に視線が上下に流れます。
これにより脚が長く、全体がすっきりして見えるんです!
タックがお腹カバーに効く理由
タックはウエスト部分に入ったひだによって立体的な空間を作ります。
この空間がお腹周りのゆとりとなり、体のラインを拾わずカバー♪同時に、タックによる縦のラインも視覚効果を生み出します。
フロントタックなら前面だけゆとりを作れるため、後ろ姿はすっきり見せられますよ。
柄物パンツは選べば体型カバーできる!
縦ストライプならOK
縦のラインが視覚的に脚を細く長く見せる効果があります。
ピンストライプのような細い縦線なら、カジュアルすぎず使いやすいでしょう。
これは避けて!
- 横ボーダー → 横のラインは視覚的に幅を広げる
- 大きめのチェック柄 → 視線が分散し全体が膨張して見える
- 大柄のプリント → 同じく膨張効果
柄物を取り入れたいなら、小さめの柄や縦を強調するデザインを選びましょう。
身長別!パンツの丈感の選び方
パンツの丈感は、全体の印象を大きく左右します。
自分の身長に合った丈を選びましょう♪
低身長さん(155cm以下)
長すぎる丈は足を短く見せてしまうため、足首が見える9分丈や8分丈がおすすめです!ハイウエストデザインを選ぶと、さらに脚長効果が得られます。
ワイドパンツを選ぶ場合も、丈が長すぎないものを選びましょう。
平均身長さん(156cm~163cm)
比較的どんな丈感のパンツも似合います。
フルレングスで足首が隠れる長さでも、9分丈でもバランスよく着こなせるのが強み♪自分の好みやシーンに合わせて選べます。
季節によって丈感を変えると、コーディネートの幅が広がりますよ。
高身長さん(164cm以上)
パンツの丈が短くなりがちなため注意が必要です。
フルレングスのパンツでも、実際に履くと足首が見えてしまうことが...。
購入前に丈の長さを確認しましょう。
ロング丈やマキシ丈のパンツは、高身長さんの強みを活かせるアイテムです!
足首見せる?隠す?
- 足首を見せる(9分・8分丈) → 抜け感があり軽やかな印象。
華奢な足首を見せることで全体がすっきり♪ - 足首まで隠す(フルレングス) → きちんとした印象に。
どちらが良いというわけではなく、シーンや季節に合わせて選ぶとよいでしょう。
着痩せ効果を最大化!着こなしのコツ
トップスとのバランスが超重要!
体型カバーパンツを着る時の基本ルールは、トップスとのバランスです。
☑ パンツがゆったり → トップスはコンパクトに
パンツにボリュームがあるなら、トップスはジャストサイズのカットソーやコンパクトなニットを選びましょう。
☑ ハイウエストパンツ × トップスイン = 脚長効果
ウエスト位置が明確になることで、脚の長さが強調されます。
全体のシルエットにメリハリが生まれ、すっきり!トップスインに抵抗があるなら、「前だけイン」から試してみて♪
「視線誘導」で細見え効果アップ!
体の細い部分を見せる
足首・手首・首は比較的細い部分。
これらを出すことで視線がそこに集まり、全体がすっきりした印象になります。
- パンツは9分丈を選ぶ
- トップスは七分袖や手首が見える長さに
- Vネックで首元をすっきり
縦ラインを作る魔法の組み合わせ
- Vネック × ハイウエストパンツ → 首元からウエスト、脚へと縦のラインができる
- センタープレス × ヒール → パンツの縦線とヒールによる脚の伸び効果が相乗効果に!
ヒールが苦手な方は、低めのヒールでも十分効果がありますよ。
シューズ選びで全体のバランスを整える
ストレート・テーパードパンツに合う靴
足元が重たくならないシューズを選びましょう♪
- パンプス
- バレエシューズ
- きれいめスニーカー
- ブーツ(パンツの裾をブーツインするとすっきり)
脚長効果の裏ワザ
パンツと靴を同系色で揃えると、脚のラインが途切れず長く見えます!
- 黒のパンツ → 黒い靴
- ベージュのパンツ → ベージュの靴
一体感が生まれて、全体がすらっとした印象になります。
シーン別!おすすめコーディネート
普段着・カジュアルシーン
テーパードパンツ × Tシャツやカットソーが定番♪足元はスニーカーやフラットシューズでリラックス感を。
バッグは小ぶりなものを選ぶと全体のバランスが◎
オフィス・通勤用
センタープレス入りのストレートパンツがおすすめ!ブラウスやシャツを合わせて、パンプスで足元を引き締めます。
ジャケットを羽織れば、さらにきちんとした印象に。
ダークカラーのパンツを選ぶとフォーマル度がアップします。
お出かけ・ちょっとしたお呼ばれ
とろみ素材のテーパードパンツに、デザイン性のあるトップスを合わせて♪足元はヒールのあるパンプスやサンダルで華やかさをプラス。
アクセサリーを加えると、より特別感が出ます。
リラックスしたい日
イージーパンツが最適!柔らかなニットやゆったりしたカットソーを合わせて、足元はルームシューズやフラットサンダルで快適に。
ただし外出する場合は、トップスをコンパクトなものにするとバランスが取れます。
やりがち!失敗パターンと対策
ゆったりしすぎて野暮ったい...
体型カバーを意識しすぎて、必要以上にゆったりしたパンツを選んでしまうケース。
大きすぎるサイズは、かえって太って見える原因に!適度なゆとりがあり、かつシルエットがきれいなものを選びましょう。
試着して横から見た時のシルエットを確認することが大切です。
ウエストゴムが部屋着っぽい...
デザイン次第では部屋着に見えちゃうことも。
対策はこちら!
- ウエスト部分のデザインがしっかりしているものを選ぶ
- 共布ベルトがついているものを選ぶ
- パンツ全体のシルエットがだらしなく広がりすぎないものを選ぶ
トップスもボトムもゆったりで着太り
パンツがゆったりだからといって、トップスもゆったりさせると着太りして見えます。
どちらかにボリュームがあるなら、もう一方はコンパクトに!バランスを意識したコーディネートを心がけましょう。
丈が合わずバランスが悪い
パンツの丈が合っていないと、全体のバランスが崩れます。
長すぎるとだらしなく、短すぎると不自然に...。
自分の身長に合った丈を選び、必要なら裾上げをしましょう。
購入前に試着して、鏡で全身を確認することが重要です。
ピタッとしすぎてラインが目立つ
体型カバーのつもりが、かえってラインを強調してしまうケースも。
ストレッチが効きすぎる薄手の素材や、タイトすぎるシルエットは避けましょう。
適度なゆとりと、落ち感のある素材を選ぶことが大切です!
年代別!パンツ選びのポイント
30代のパンツ選び
体型の変化を感じ始める年代。
トレンドも取り入れつつ、気になる部分をカバーできるパンツを選びましょう♪テーパードパンツやストレートパンツが使いやすく、カジュアルにもオフィスにも対応できます。
色はベーシックなダークカラーを揃えつつ、カーキやベージュなどのトレンドカラーも取り入れるとおしゃれ度アップ!
40代のパンツ選び
お腹周りや下半身の体型変化が顕著になる年代。
ハイウエストデザインやタック入りのパンツを取り入れて、自然にカバーしましょう。
素材は上質なものを選ぶと、きちんと感が出て大人の女性らしい印象に。
センタープレス入りのストレートパンツは、40代の定番アイテムとして一本持っておくと重宝します。
50代以上のパンツ選び
快適さと上品さを両立したパンツ選びが重要です。
ウエストゴムのイージーパンツでも、素材やシルエットがきれいなものを選べば品よく見えます。
とろみ素材のテーパードパンツやストレートパンツがおすすめ♪色は落ち着いたダークカラーを基本に、顔映りのよい色をトップスで取り入れるとバランスが取れます。
購入前にチェック!サイズ選びのポイント
自宅でできる採寸方法
パンツを購入する前に、自分のサイズを正確に測っておくと失敗が減ります。
- ウエスト → おへその少し上の一番細い部分。
メジャーが水平になるよう注意 - ヒップ → お尻の一番出っ張った部分
- 股下 → 股の付け根から足首のくるぶしまでの長さ
何を重視すべき?
パンツのサイズ選びで最も重要なのは、ヒップサイズです!
ヒップが合っていないと、パンツ全体のシルエットが崩れます。
ヒップに合わせて選び、ウエストが緩い場合はベルトで調整しましょう。
股下の長さは後から裾上げできるため、それほど神経質にならなくても大丈夫。
ちょうどいいサイズって?
「きつくないけど、だらしなくない」サイズの見極め方はこちら♪
☑ 試着した時、太もも部分を軽くつまんで2〜3cm程度つまめる
☑ ウエストは指が1〜2本入る程度の余裕がある
☑ 座った時に窮屈さを感じない
オンライン購入の注意点
- サイズ表を必ず確認(同じMサイズでも実寸が異なる)
- ウエスト、ヒップ、股下の数値を自分のサイズと比較
- 返品交換が可能かどうかを事前に確認
よくある質問Q&A
Q. 体型カバーパンツは何本持っていればいい?
最低でも3本あると、着まわしがしやすくなります!
- ダークカラーのストレートorテーパードパンツ
- カジュアルに使えるイージーパンツ
- 少し個性のあるワイドパンツやガウチョ
この3本があれば、さまざまなシーンに対応できますよ♪
Q. センタープレス入りのパンツはカジュアルシーンでも使える?
もちろん使えます!素材や合わせるトップス次第で、カジュアルダウンが可能です。
デニムジャケットやスニーカーを合わせると、程よくカジュアルな印象に。
Q. ハイウエストパンツはお腹に食い込まない?
適切なサイズを選べば食い込みません。
むしろウエストゴムや伸縮性のある素材を選ぶと快適に履けます。
試着して、座った時にも窮屈さがないか確認しましょう。
Q. 夏でもダークカラーのパンツは暑くない?
色よりも素材が重要!リネンやレーヨン混の通気性の良い素材なら、ダークカラーでも涼しく着られます。
薄手で落ち感のある素材を選びましょう。
Q. タック入りパンツは太って見えない?
正しく選べば太って見えません。
タックによってウエスト周りにゆとりができますが、全体のシルエットがだらしなく広がらないものを選べば、むしろすっきり見えます♪
Q. 落ち感素材のパンツはシワになりやすい?
素材によっては、シワになりやすいものもあります。
ポリエステル混の素材は比較的シワになりにくく、扱いやすいのでおすすめ。
純粋なレーヨンやリネンはシワになりやすいため、気になる方はシワ加工されたものを選びましょう。
まとめ
体型カバーパンツは、気になる部分を隠すだけでなく、全体をすっきり見せてスタイルアップする効果があります!
おさらい
- 太ももやヒップが気になる → センタープレス入りパンツ + 落ち感のある素材
- お腹周りが気になる → ハイウエストorタック入りデザイン
- ピタッとしたパンツが苦手 → ストレートorテーパードパンツ
- 色はダークカラーが基本
- トップスとのバランスを意識する
自分の体型や悩みに合わせて適切なパンツを選んで、自信を持っておしゃれを楽しみましょう♪