きれいめコーデって何?

「きれいめな服を着たいけど、体型が気になって諦めている...」
そんな悩みを抱えていませんか?

実は、ぽっちゃり体型だからこそ、きれいめコーデが似合うんです!
カジュアルすぎる服装よりも、適度にきちんと感のある着こなしの方が、品よく体型カバーできますよ。

きれいめコーデの3つの特徴

素材
適度なハリ感のあるブラウスやシャツ。
しっかりした生地は体のラインを拾いにくく体型カバーに効果的♪

シルエット
だらしなく見えない、適度にジャストサイズを意識した着こなし

色使い
派手すぎない落ち着いたカラーで大人っぽさを演出

体型カバーとおしゃれは両立できる!

体型を隠そうと大きめの服ばかり選ぶと、かえって太って見えてしまいます...

きれいめコーデが体型カバーに向いているのは、メリハリを作りやすいからです。

きちんとした服は構造がしっかりしているため、体の気になる部分をカバーしながら、細い部分は強調できるんですよ。

また、上品な印象は視線を全体に分散させます。

結果として、体型そのものより「きちんとした人」という印象が先に立つんです♪


今すぐできる着痩せの基本ルール

「隠す」より「バランス」が正解

体型が気になると、つい全身を隠したくなりますよね。

でも、隠しすぎは逆効果なんです!

重要なのは、メリハリをつけること

  • トップスをゆったりさせたら、ボトムスはジャストサイズに
  • ボトムスがゆったりなら、トップスはすっきりさせる

上下どちらかを引き締めることで、全体のバランスが整います。

細く見える3つのシルエット

1. Xライン
ウエストを絞ってメリハリを作る形。
ベルトやリボンでウエストマークすると、くびれが強調されて全体が細く見えます。

2. Aライン
上半身はすっきり、裾に向かって広がる形。
下半身が気になる方に向いています!

3. Iライン
縦長を強調する直線的なシルエット。
ロングカーディガンやストライプ柄で、縦のラインを作ると効果的。

色と柄の選び方

引き締め効果があるのは...

  • ダークグレー

ただし全身を暗い色でまとめると重くなりすぎるため、顔まわりや小物に明るい色を取り入れます。

柄の選び方

  • ◎ 縦ストライプ(最も細見え効果が高い)
  • × ボーダー(横に広がって見える)

3つの「首」を見せる

体の中で最も細い部分が、3つの「首」です。

首もと → Vネックやスキッパーシャツで顔まわりを華奢に
手首 → 七分袖や袖まくりで軽やかな印象に
足首 → 足首が見える丈で脚がすらっと

全身を覆い隠すのではなく、細い部分を見せることで、対比効果が生まれますよ!


失敗しないアイテム選び

トップスの選び方

トップス選びで最も大切なのは、肩幅です。

3つのチェックポイント

  1. 肩のラインがぴったり合っているものを選ぶ
  2. 胸元のデザインは適度に開いたものを
  3. 二の腕が気になるなら五分袖や七分袖を

ノースリーブより、少し袖があった方がすっきり見えます♪

ボトムスの選び方

ボトムス選びは、ウエストと股上が決め手です。

ちょうど良いのは、指が1本入る程度の余裕があるサイズ。

股上は深めを選ぶとお腹まわりをカバーできますが、深すぎると足が短く見えるため注意しましょう。

裾の長さは、足首が見える丈がベスト!
重心が下がりすぎず、すっきりした印象になります。

ワンピースは「落ち感」が鍵

ワンピース選びで重要なのは、素材の落ち感です。

  • とろみのある素材
  • 適度に重みのある生地

体に沿いながらも、ラインを拾いすぎない絶妙なバランスが生まれます。

丈は膝下からふくらはぎあたりまでがおすすめ。

ウエストマークがあるデザインなら、さらに細見え効果が高まります♪


手持ち服を活用したコーデ術

いつもの服をきれいめに変える方法

新しく服を買わなくても、工夫次第できれいめに見せられます♪

1. トップスの裾をインする
ウエスト位置が高く見えて、脚長効果が生まれます

2. 首元をすっきりさせる
シャツの襟を立てたり、ボタンを1つ開けたりして、顔まわりを明るく

3. 靴を変える
パンプスやローファーに変えるだけでも、全体がきれいめにまとまります

小物使いで上品さをプラス

小物は、コーディネートの印象を大きく左右します。

バッグ → 型崩れしにくいしっかりした素材、レザー調ならきちんと感が出る
→ パンプスやフラットシューズで足元を引き締める
アクセサリー → 華奢なデザインを選ぶ

シンプルで上品な小物が、きれいめコーデの仕上げになりますよ♪

羽織りもので印象を調整

羽織りものは、体型カバーの強い味方です。

ロング丈のカーディガンやジャケット
縦のラインを作り、腰まわりやヒップをカバーしながら、すらっと見せる効果があります。

ショート丈の羽織り
ハイウエストのボトムスと合わせると脚長効果が生まれます。

明るいトップスに濃い色の羽織りを合わせると、メリハリがつきますよ!


年代別のきれいめコーデ

30代|トレンドと品の良さのバランス

流行のアイテムを取り入れる時は、色やシルエットで調整します。

例えば、トレンドカラーを小物で取り入れると、主張しすぎず洗練された印象に♪

  • ベーシックなアイテムをベースに、1点だけ旬のデザインを加える
  • デニムを合わせる時も、きれいめなトップスとパンプスを組み合わせる

仕事にも普段使いにも対応できる、バランスの良い着こなしを目指しましょう。

40代|素材の質で勝負

40代は、素材の質にこだわることで、若々しさと上品さを両立できます。

安っぽく見えない、適度なハリ感のある生地を選びましょう。

とろみ素材なら、しなやかで品のある雰囲気が出ます。

色選びのポイント
全身を黒やグレーでまとめるのではなく、顔まわりに明るい色を持ってくると、表情が明るく見えます。

オーバーサイズは避け、体にほどよくフィットするサイズ感を意識。

シンプルでも品のあるデザインが、40代の魅力を引き出しますよ!

50代|上質感を大切に

50代は、上質な素材と落ち着いた色使いが鍵になります。

プチプラでも、目の詰まったしっかりした生地を選べば、高見えします。

薄すぎる素材や、伸びきった生地は避けましょう。

おすすめカラー

  • ベージュ
  • グレージュ

柔らかいニュアンスカラーが、顔色を明るく見せながら、大人の落ち着きも演出できます♪


シーン別の着こなし方

普段着

カジュアルアイテムをきれいめに着る方法

  • Tシャツやニットを着る時は、襟付きのシャツを下に重ねる
  • きれいめなボトムスを合わせる
  • 靴をスニーカーからフラットシューズに変える

バッグも、布製のトートより、合皮やレザー調のものを選ぶときちんと感が出ます。

リラックスしながらも、だらしなく見えない絶妙なバランスを目指しましょう!

オフィス

ストレッチ素材のパンツやスカートなら、動きやすく疲れません。

見た目はきれいめでも、着心地は楽な素材を選びましょう♪

基本アイテム

☑ トップス:シャツやブラウス
☑ 足元:ローヒールのパンプスやローファー
☑ アウター:ジャケット(急な会議にも対応)

食事会・お出かけ

食事会やお出かけには、少し華やかな要素を加えます。

ワンピースなら、1枚で主役になれます!
落ち着いた色でも、デザインに特徴があるものを選ぶと、おしゃれ度が上がります。

  • アクセサリーは、いつもより少し大きめでもOK(派手すぎないデザインで)
  • バッグや靴は、光沢のある素材や上品なデザインを

普段より少しだけ、装いに手をかける意識が大切です。

冠婚葬祭

結婚式
Aラインのワンピースが体型を美しくカバー。
袖があるデザインを選べば、二の腕も隠せます。

お葬式
ジャケットを羽織ることで、体のラインを拾いません。
黒のワンピースに、少しゆとりのあるジャケットを合わせましょう。

丈は膝が隠れる長さが基本。

フォーマルな場だからこそ、きちんとしたサイズ感が重要ですよ。


季節ごとの着こなしポイント

春|軽やかさと体型カバーを両立

春は、重すぎず軽やかな印象を作りたい季節です。

  • 薄手のニットやブラウス+ロングカーディガン
  • 春らしい明るい色を顔まわりに
  • テーパードパンツやロングスカート
  • 足首を見せて春の軽やかさを演出

アウターは、トレンチコートやスプリングコートを選びましょう。

ベルトでウエストマークすれば、メリハリが生まれます♪

夏|薄着でも細見え

夏は薄着になる分、工夫が必要です。

透け感のあるシアー素材の羽織りを活用しましょう。

涼しさを保ちながら、気になる部分をカバーできます。

ワンピースは、適度にゆとりがあり、落ち感のある素材を選びます。

体のラインを拾わず、涼しく着られますよ。

白やベージュなど明るい色を着たい時は、引き締め色の小物を合わせます。

バッグや靴を濃い色にすると、全体が引き締まります!

秋|レイヤードで縦ラインを

秋は、重ね着が楽しめる季節です。

レイヤードのコツ

  • シャツの上にニットベストを重ねる
  • ロングカーディガンを羽織る
  • ストールやマフラーは縦に垂らすように巻く

色は、ブラウンやカーキなど、秋らしい落ち着いた色を取り入れましょう。

ただし、全身を暗くしすぎないよう、明るい色も混ぜます。

冬|着ぶくれしない重ね着

冬は、防寒と体型カバーの両立が課題です。

☑ インナーは薄手の発熱素材を選ぶ
☑ アウターでボリュームを出しすぎない
☑ コートはIラインを意識した縦長シルエットに

ニットは、適度な厚みがあるものを選びましょう。

薄すぎると体のラインを拾い、厚すぎると着ぶくれします。

マフラーやストールは、縦に長く垂らして使います!


体型の悩み別カバー術

お腹周りが気になる

お腹周りをカバーするには、視線をずらす工夫が効果的です。

対処法

  1. トップスの裾を出す時は、腰骨あたりの長さを選ぶ
  2. ウエストマークする時は、ベルトをきつく締めすぎない
  3. ハイウエストのボトムスでお腹を包み込む

トップスをインする時は、ふんわりとたるませてインすると自然です。

縦ラインを作るロングカーディガンも、有効な方法ですよ♪

二の腕をすっきり見せる

二の腕が気になる時は、袖の長さと形が重要です。

最も細見え効果が高いのは、五分袖や七分袖!
手首という細い部分が見えるため、対比効果で二の腕がすっきり見えます。

袖口は、適度にゆとりがあるデザインを選びましょう。

フレンチスリーブやドルマンスリーブも、二の腕カバーに効果的です。

下半身をカバーする

下半身が気になる方は、シルエット選びが鍵です。

おすすめボトムス

☑ テーパードパンツ(腰まわりにゆとり、裾に向かって細くなる)
☑ Aラインスカート・フレアスカート
☑ タイトスカート(ストレッチ素材で体を拾いすぎないもの)

丈は、ふくらはぎの真ん中あたりまでがおすすめ。

足の細い部分で裾が終わると、脚全体が細く見えます!

全体的にほっそり見せる

全体をすっきり見せたい時は、縦長シルエットを意識します。

  • ワントーンコーデ(縦のラインが途切れず、すらっと見える)
  • ロング丈のアイテム(カーディガン、ワンピース、コート)
  • ストライプ柄(細めのストライプを選ぶとより効果的)
  • 縦長の小物(ロングネックレスやストール)

同系色でまとめるだけでも効果がありますよ♪


これはNG!避けたい着こなし

オーバーサイズの落とし穴

体型を隠そうと、大きめサイズを選ぶのは逆効果です...

オーバーサイズの服は、布の面積が増えるため、視覚的に体を大きく見せてしまいます。

ゆったりした服を着る時は...

  • ウエストマークする
  • 靴や小物できちんと感を出す

適度なサイズ感が、最も体型をきれいに見せてくれます!

タイトすぎる服も逆効果

細く見せようとタイトな服を選ぶのも避けた方が良いでしょう。

体のラインを拾いすぎると、気になる部分がかえって強調されます。

窮屈な印象にもなり、着ている本人も落ち着きません。

ジャストサイズとは...
体に沿いながらも締め付けない程度のゆとりがある状態。

肩幅、ウエスト、ヒップが自然にフィットするものを選びましょう。

膨張色の上手な取り入れ方

白やベージュなどの明るい色は、膨張して見えやすい色です。

でも、完全に避ける必要はありません♪

膨張色を着る時のコツ

  1. 顔まわりに明るい色を持ってくる
  2. ボトムスを濃い色にして引き締める
  3. ハリのある素材を選ぶ
  4. 羽織りもので見える面積を調整する

買い足すならこれ!

まず揃えたい基本の3点

きれいめコーデの土台となるのは、この3つです。

1. 白または淡い色のブラウス
清潔感があり、どんなボトムスとも合わせやすい万能アイテム

2. 黒または紺のテーパードパンツ
きちんと感がありながら、体型カバーもできる

3. ベーシックカラーのロングカーディガン
縦ラインを作り、体型カバーに役立つ

この3点があれば、きれいめコーデの基礎が整います♪

着回し力が高いアイテムの見極め方

買い足す時は、着回し力を重視しましょう。

☑ 色はベーシックカラー(黒、紺、グレー、ベージュ、白)
☑ デザインはシンプルなもの
☑ 素材はしわになりにくく、家で洗えるもの

1枚で着ても、重ね着してもおかしくないアイテムが理想的です!

次に買うべきプラスワンアイテム

基本が揃ったら、次はバリエーションを増やします。

  • きれいめなワンピース(落ち感のある素材、膝下丈)
  • ジャケット(少しゆとりのあるサイズ)
  • きれいめなスカート(Aラインやプリーツ)

これらを少しずつ揃えていくと、着こなしの選択肢が増えますよ♪


よくある質問

サイズ選びで迷った時は?

サイズで迷ったら、大きい方を選びがちですが、それは避けましょう。

基本は、肩幅がぴったり合うサイズを選ぶこと!

肩が合っていれば、多少他の部分がきつくても調整できます。

試着できない通販の場合は、サイズ表をしっかり確認。

自分の肩幅、バスト、ウエスト、ヒップを測っておくと安心です。

迷った時は、ストレッチ素材のアイテムを選ぶのも一つの方法。

体にフィットしながら、窮屈感がありません。

プチプラでもきれいめに見せるには?

プチプラでも、選び方次第できれいめに見せられます♪

チェックポイント

  1. 素材(薄すぎる生地や、安っぽい光沢は避ける)
  2. 色(落ち着いたベーシックカラーの方が品よく見える)
  3. デザイン(シンプルなものを選ぶ)

小物で差をつけるのも効果的です。

バッグや靴を少し良いものにするだけで、全体の印象が変わりますよ。

骨格タイプがわからなくても大丈夫?

骨格タイプを知らなくても、きれいめコーデは楽しめます!

大切なのは、自分の体で気になる部分を把握すること。

お腹、二の腕、下半身など、カバーしたい場所を意識して服を選びましょう。

選ぶ時の基準

  • 着た時にすっきり見えるか?
  • 動きやすいか?

骨格診断は参考程度に考え、自分が心地よく着られるかを優先しましょう。

コーディネートがマンネリ化したら?

いつも同じような服装になってしまう時は、小さな変化から始めます。

  • いつものコーディネートに、1点だけ新しい色を加える
  • 着方を変える(裾をインしたり、羽織りものの着方を変えたり)
  • 手持ちの服を違う組み合わせで着てみる

全部を変える必要はありません。

小さな工夫の積み重ねで、マンネリから抜け出せますよ♪


まとめ|自分らしいきれいめコーデを楽しもう

ぽっちゃり体型でも、きれいめコーデは十分に楽しめます!

大切なのは、体型を隠すことではなく、バランスを整えることです。

細い部分を見せて、気になる部分はさりげなくカバーする。

この基本を押さえるだけで、印象は大きく変わります。

新しい服を買う必要もありません。

手持ちの服の選び方や着方を変えるだけで、きれいめな装いは作れますよ。

完璧を目指す必要はありません♪
少しずつ、自分に似合う着こなしを見つけていきましょう。

体型を理由におしゃれを諦めるのは、もったいないこと。

今日から、きれいめコーデを楽しんでください!