30代のパンツ選び、こんな悩みありませんか?
まずは、30代女性に多い3つの悩みをチェックしてみましょう。
☑ 細身パンツだとお腹や腰回りが気になる
20代の頃は気にならなかったのに、30代になってスキニーパンツやタイトなパンツを履くと、お腹周りのラインが目立ってしまう...。
そんな経験はないでしょうか?
代謝の低下や出産を経験すると、下腹部に脂肪がつきやすくなります。
細身のシルエットは体のラインを拾いやすく、気になる部分が強調されてしまうんです。
☑ 無難なパンツを選ぶと地味で垢抜けない
体型をカバーしようとして、黒やグレーの無難なパンツばかり選んでいませんか?
確かに暗い色は引き締まって見えますが、毎回同じような色では全体のコーディネートが地味になりがちです。
30代は大人の落ち着きと、程よい華やかさの両方が求められる年代。
無難すぎる選択は、かえって老けた印象を与えてしまいます。
☑ トレンド感ときちんと感の両立が難しい
オフィスでも使えるきちんとしたパンツが欲しいけれど、あまりにベーシックすぎると古臭く見える...。
かといって、トレンドを意識しすぎると職場で浮いてしまう。
このバランスを取るのが難しいと感じる方は多いでしょう。
特にファッションに詳しくない場合、どこまでトレンドを取り入れればいいのか判断に迷うものです。
これらの悩み、まとめて解決できます♪
実は、これらの悩みは適切な体型カバーパンツを選ぶことで一気に解決できるんです!
- センタープレスやタックが入ったデザインなら、お腹周りを自然にカバーしながら脚のラインをすっきり見せられます
- 色選びを工夫すれば、地味にならず大人の華やかさを演出できます
- 素材やシルエットを意識することで、トレンド感ときちんと感の両立も可能です
次のセクションから、具体的な選び方を詳しく見ていきましょう。
30代の体型カバーパンツとは?基礎知識を解説
体型カバーパンツが30代に必要な理由
30代後半になると、多くの女性が体型の変化を実感し始めます。
特に出産を経験した方は、骨盤周りや下腹部のラインが気になることが多いでしょう。
また、基礎代謝が低下する時期でもあるため、以前と同じ食生活でも脂肪がつきやすくなります。
こうした体型の変化は自然なことですが、服選びに悩む原因にもなるんですよね...。
体型カバーパンツは、こうした悩みを解決しながらおしゃれを楽しむための強い味方になります♪
普通のパンツとの違い
体型カバーパンツと普通のパンツには、明確な違いがあります。
主な特徴は以下の3つです。
1. ウエスト周りのデザイン
ハイウエストやタック入りのデザインが多く、お腹周りを自然に隠せる工夫がされています。
2. シルエットの特徴
体のラインを拾わない程よいゆとりがありながら、だらしなく見えない計算されたシルエットになっています。
3. 素材選び
適度な厚みと落ち感のある生地を使用しており、体型を拾いにくい質感になっているんです。
体型カバーパンツを履くとどう変わる?
細身のパンツを履いた場合、お腹周りや太ももの張りが強調され、全体的に窮屈な印象を与えがち...。
また、体のラインが出ることで、気になる部分に視線が集中してしまいます。
一方、体型カバーパンツを履くと、気になる部分が自然に隠れながらも、すっきりとした印象になります!
縦のラインが強調されることで、視覚効果により細く見える効果も期待できるんです。
さらに、適度なゆとりがあるため、動きやすく快適な着心地も実現できます♪
悩み別、あなたに合う体型カバーパンツの見つけ方
自分の悩みに合わせてパンツを選ぶことが、体型カバー成功の第一歩です!
それぞれの悩みに効果的なパンツタイプを見ていきましょう。
お腹周りをカバーしたい方
お腹周りが気になる方には、こんなパンツがおすすめです。
☑ ハイウエストデザインのパンツ
ウエスト位置が高いことで、視覚的に脚が長く見える効果もあります。
☑ タックやギャザー入りのパンツ
お腹部分にゆとりができて、快適に過ごせます。
☑ ウエストゴムのパンツ
締め付け感なく一日中楽に履けます。
☑ センタープレス入りのストレートパンツ
縦のラインが強調されて、お腹周りから視線をそらす効果が期待できます。
太もも・お尻をカバーしたい方
太ももの張りやお尻の大きさが気になる方には、以下がぴったりです。
☑ ワイドパンツ
適度なゆとりがあるシルエットなら、体のラインを拾わずに自然にカバーできます。
☑ ガウチョパンツ
軽やかで女性らしい印象を与えられます。
☑ テーパードパンツ
太もも部分にゆとりがありながら、裾に向かって細くなるシルエットなので、下半身全体がすっきり見えます。
ポイントは、ぴったりしすぎないけれど、だらしなく見えない程よいサイズ感を選ぶことです!
腰回り全体をすっきり見せたい方
☑ 落ち感のある素材のストレートパンツ
体に沿って自然に落ちる生地なら、腰回りのボリュームを目立たせません。
☑ カーゴパンツやユーティリティパンツ
ポケットなどのデザインが視線を分散させ、気になる部分から注目をそらせます。
色は濃いめのネイビーやカーキなど、引き締まって見える色を選ぶと効果的です♪
下半身全体をカバーしたい方
下半身全体をカバーしたい場合は、ワイドパンツが最も効果的でしょう。
お腹から太もも、お尻まで全体的にゆとりのあるシルエットで、気になる部分をまとめて隠せます。
ただし、ワイドすぎるとバランスが取りにくくなるため、センタープレスが入ったものを選ぶのがコツ!
縦のラインが強調されることで、ワイドでもすっきりとした印象になります。
丈は足首が見える長さを選ぶと、重たくならず抜け感が出ますよ。
体型カバーパンツの種類と特徴
体型カバーパンツにはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分に合ったタイプを見つけましょう♪
センタープレス入りストレートパンツ
センタープレスとは、パンツの前面に入った折り目のこと。
この縦のラインが視覚効果を生み、脚を細長く見せてくれます!
おすすめポイント
- 脚のラインを拾わずにすっきり見える
- オフィスでも使えるきちんと感がある
- カジュアルコーデにも合わせやすい
適度な厚みのある生地を選べば、お腹周りや腰回りも自然にカバーできます。
ワイドパンツ
ゆったりとしたシルエットが特徴のワイドパンツ。
体のラインを気にせず快適に過ごせます。
おすすめポイント
- 太ももからすべてをカバーできる
- トレンド感があってこなれた印象に
- カジュアルからきれいめまで幅広く対応
トップスをコンパクトにまとめることで、バランスの良いコーディネートが完成します♪
テーパードパンツ
太もも部分にゆとりがあり、裾に向かって細くなるシルエットです。
おすすめポイント
- 気になる部分をカバーしながら足首をすっきり見せられる
- 全体的に細見え効果がある
- きちんと感があるので通勤コーデに最適
センタープレスやタックが入ったデザインを選ぶと、より洗練された印象になります!
ガウチョパンツ
膝下丈のワイドパンツで、軽やかな印象を与えます。
おすすめポイント
- 太ももやお尻を自然にカバーできる
- 春夏のカジュアルコーデに特に相性が良い
- 足首が見える丈なので重たくならない
サンダルやスニーカーとの相性も良く、休日のお出かけにぴったりです♪
カーゴパンツ
サイドにポケットがついたカジュアルなデザインのパンツです。
おすすめポイント
- ポケットのデザインが視線を分散させる
- ゆったりシルエットで動きやすい
- 休日のリラックスコーデに最適
トップスをきれいめにすることで、バランスの取れた大人カジュアルスタイルが完成します!
失敗しない!体型カバーパンツの選び方5つのポイント
体型カバーパンツ選びで失敗しないために、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
ポイント1:シルエット選びの正解
体型カバーパンツを選ぶ際、最も重要なのがシルエットです。
☑ センタープレスが入ったデザインを選ぶ
視覚的に縦のラインが強調され、すっきりとした印象を与えられます。
☑ タック入りのデザインもおすすめ
ウエスト周りにゆとりが生まれ、お腹周りを快適にカバーできます。
体のラインを拾いすぎない程よいゆとりがあるものを選ぶのがポイントです!
ポイント2:素材選びで効果が変わる
素材選びは、体型カバーの成功を左右する重要な要素です。
薄手の生地は体のラインを拾いやすく、かえって気になる部分を強調してしまいます...。
選ぶべき素材
- 適度な厚みがある生地
- 落ち感のある素材
- 綿や麻の混紡素材
- ウール混
程よい重みがあって体に沿って自然に落ちてくれる素材を選びましょう。
また、伸縮性のある素材を選べば、動きやすさも確保できます♪
ポイント3:色選びの正解
体型カバーパンツの色選びでは、以下の3色をベースにするのがおすすめです。
1. ネイビー
きちんと感があり、オフィスでも使いやすい万能カラーです。
2. グレージュ
柔らかな印象で、女性らしいコーディネートに最適です。
3. カーキ
程よいカジュアル感があり、休日のリラックスコーデにぴったり。
これらの色は引き締まって見える効果がありながら、黒ほど重たくなりません!
ポイント4:丈感で印象が変わる
パンツの丈感は、全体の印象を大きく左右します。
身長に合わせて適切な丈を選ぶことが重要です。
低身長の方(155cm以下)
足首が見える9分丈を選ぶと、脚が長く見える効果があります。
長すぎる丈は、重たい印象になり身長がさらに低く見えてしまうので注意しましょう。
高身長の方(165cm以上)
足首がちょうど隠れる程度の丈がバランス良く見えます。
裾がダブついていないか、必ず確認して選びましょう!
ポイント5:サイズ選びの落とし穴
体型をカバーしようとして、大きすぎるサイズを選ぶのは逆効果です。
だらしない印象になり、かえって太って見えてしまいます...。
適切なサイズとは?
- 座ったときにウエストが苦しくない
- 立ったときに腰回りにシワが寄らない
- 程よいゆとりがある
試着の際は、座ったり歩いたりして動きやすさも確認しましょう。
裾の長さも重要なポイントなので、必ず履いてみて確認することをおすすめします♪
体型別、避けるべきパンツデザイン
自分の体型に合わないパンツを選ぶと、かえって気になる部分が強調されてしまいます。
避けるべきデザインをチェックしておきましょう!
お腹周りが気になる方が避けるべきデザイン
☑ ローウエストのパンツ
ウエスト位置が低いと、お腹の部分がより強調されて見えてしまいます。
☑ ぴったりとしたスキニーパンツ
お腹のラインを拾いやすいため避けた方が無難です。
☑ 薄手の生地や光沢のある素材
凹凸が目立ちやすいので注意が必要です。
☑ 白やベージュのタイトなパンツ
膨張色とタイトなシルエットの組み合わせは、お腹周りを強調しやすくなります。
太もも張りタイプが避けるべきデザイン
☑ 太もも部分がぴったりしたデザイン
スキニーパンツやレギンス風のパンツは、太ももの張りを強調してしまいます。
☑ 太ももに大きなポケットや装飾があるデザイン
その部分にボリュームが出て見えるため避けましょう。
☑ 横にラインが入ったデザイン
太ももを広く見せてしまう可能性があります。
縦のラインが強調されるデザインを選ぶことが大切です!
お尻が大きい方が避けるべきデザイン
☑ お尻の形がはっきり出るタイトなパンツ
体のラインを拾いすぎるデザインは避けましょう。
☑ 後ろポケットの位置が低いデザイン
お尻を大きく見せてしまいます。
☑ お尻部分に大きな装飾やポケットがあるデザイン
視線を集めてしまうため避けた方が無難です。
☑ 薄手の生地や伸縮性の高い素材
お尻のラインを拾いやすいので注意が必要です。
適度なゆとりがあり、お尻が自然にカバーされるシルエットを選ぶことが重要です♪
30代におすすめ体型カバーパンツ10選
ここからは、具体的なおすすめパンツをご紹介します!
悩みやシーンに合わせて選んでみてくださいね。
1. お腹カバーにぴったり、ハイウエストワイドパンツ
お腹周りをしっかりカバーしたい方には、ハイウエストのワイドパンツが最適です。
ウエスト位置が高いため、お腹部分が自然に隠れながら脚長効果も得られます♪
ワイドなシルエットが体のラインを拾わず、快適な着心地を実現してくれるでしょう。
センタープレス入りを選べば、ワイドでもすっきりとした印象になります。
オフィスから休日まで、幅広いシーンで活躍する万能アイテムです!
2. 太ももカバーに最適、ゆったりテーパードパンツ
太ももの張りをカバーしつつ、すっきり見せたい方には、ゆったりとしたテーパードパンツがおすすめです。
太もも部分にゆとりがありながら、裾に向かって細くなるシルエットが美しいラインを作ります。
足首がすっきり見えることで、全体的に細見え効果も期待できるんです♪
タック入りのデザインを選べば、より立体的で洗練された印象になります。
通勤からカジュアルまで、着回しやすい一本です!
3. 通勤にぴったり、センタープレスストレートパンツ
オフィスできちんと見せたいなら、センタープレス入りのストレートパンツが最適です。
縦のラインが強調されることで、脚をすっきり細長く見せてくれます。
適度な厚みのある生地を選べば、お腹周りや腰回りも自然にカバーできるでしょう。
色はネイビーやグレージュなど、落ち着いたトーンを選ぶと使い回しやすくなります。
ジャケットとの相性も良く、通勤スタイルの定番として活躍します♪
4. 休日におすすめ、デニムワイドパンツ
休日のカジュアルコーデには、デニムのワイドパンツがおすすめです。
ゆったりとしたシルエットが体型をカバーしながら、こなれた印象を演出してくれます。
インディゴやブラックデニムを選べば、大人っぽく着こなせるでしょう。
トップスはコンパクトにまとめることで、バランスの良いスタイリングが完成します!
Tシャツやブラウスとの相性も良く、気軽に着られる一本です。
5. お尻カバーに効果的、ギャザー入りワイドパンツ
お尻のボリュームをカバーしたい方には、ウエスト部分にギャザーが入ったワイドパンツがおすすめです。
ギャザーが立体感を作り、お尻の形を自然に隠してくれます。
ワイドなシルエットが下半身全体をカバーしながら、女性らしい柔らかな印象も与えられるでしょう。
落ち感のある素材を選べば、より美しいシルエットになります♪
きれいめブラウスと合わせれば、お出かけコーデにもぴったりです!
6. どんなシーンにも対応、タック入りテーパードパンツ
万能パンツが欲しいなら、タック入りのテーパードパンツを選びましょう。
タックがウエスト周りにゆとりを作り、快適な着心地を実現します。
テーパードシルエットが脚をすっきり見せてくれるため、体型カバーと美脚効果を両立できます。
センタープレスも入っていれば、よりきちんと感が増すんです♪
オフィスでもプライベートでも使える、クローゼットの定番アイテムです!
7. 低身長さんにおすすめ、9分丈ワイドパンツ
身長が低めの方には、9分丈のワイドパンツがおすすめです。
足首が見える丈なので、脚が長く見える効果があります。
ワイドなシルエットでも、足首を出すことで重たくならず軽やかな印象になるでしょう。
ハイウエストデザインを選べば、さらに脚長効果が高まります!
ヒールのあるシューズと合わせると、よりバランス良く見えますよ♪
8. 一日中快適、ウエストゴムカーゴパンツ
一日中快適に過ごしたいなら、ウエストゴムのカーゴパンツが最適です。
締め付け感がなく、リラックスして過ごせます。
カーゴパンツのポケットデザインが視線を分散させ、体型カバー効果も期待できるでしょう。
カジュアルな印象なので、休日のお出かけに向いています。
Tシャツやスウェットと合わせて、楽ちんおしゃれなスタイリングを楽しめます♪
9. 上品に決まる、落ち感のあるストレートパンツ
きちんとした場面でも使える上品なパンツが欲しいなら、落ち感のあるストレートパンツを選びましょう。
適度な厚みと重みのある生地が、体に沿って自然に落ちてきれいなシルエットを作ります。
腰回りやお尻のラインを拾いすぎず、すっきりとした印象を与えられるでしょう。
ネイビーやチャコールグレーなど、落ち着いた色を選ぶと大人っぽく着こなせます!
ブラウスやニットと合わせて、上品なコーディネートが完成します。
10. 春夏に涼しい、リネン混ガウチョパンツ
春夏の暑い季節には、リネン混のガウチョパンツがおすすめです。
通気性が良く、涼しく快適に過ごせます。
膝下丈で裾が広がったシルエットが、太ももやお尻を自然にカバーしてくれるでしょう。
リネンの自然な風合いが、ナチュラルで洗練された印象を演出します♪
サンダルやかごバッグと合わせれば、夏らしい爽やかなコーディネートが楽しめます!
垢抜ける!体型カバーパンツの着こなしコツ
体型カバーパンツを選んだら、次は着こなしのコツをマスターしましょう。
ちょっとした工夫で、ぐっと垢抜けた印象になりますよ♪
コツ1:落ち着いた色のパンツと差し色トップスで華やかに
ネイビーやグレージュ、カーキなど落ち着いた色のパンツを選んだら、トップスで差し色を加えましょう!
パンツをベーシックな色にすることで、体型カバーと着回しやすさを両立できます。
トップスに明るい色や柄物を持ってくることで、視線が上に集まり華やかな印象になるんです。
おすすめの差し色
- ピンク...顔色を明るく見せてくれる
- イエロー...元気で若々しい印象に
- ミントグリーン...爽やかで優しい雰囲気
- ラベンダー...女性らしく上品な印象
無難になりがちな体型カバーコーデも、色使いの工夫で垢抜けた印象に変えられます♪
コツ2:インするorアウト?お腹カバーの正解着こなし
お腹周りをカバーしたい場合、トップスをインするかアウトにするかは悩みどころですよね。
ハイウエストパンツの場合
トップスをインすることで、ウエスト位置が高く見えて脚長効果が得られます!
ただし、お腹が気になる方は、ゆったりとしたブラウスを軽くフロントインする程度にとどめるのがおすすめ。
完全にインせず、少しゆとりを残すことでお腹周りが自然にカバーされます。
ミドル丈のトップスをアウトで着る場合
お尻が隠れる長さを選ぶと安心です。
ただし、長すぎるとバランスが悪くなるので注意しましょう。
コツ3:靴選びで脚長効果をプラス
パンツスタイルをより美しく見せるには、靴選びも重要です!
ヒールのあるシューズ
脚がすらりと長く見えます。
特にパンツと同系色の靴を選ぶと、脚のラインが途切れず長く見える効果があります。
ベージュやヌーディカラーのパンプス
どんな色のパンツとも相性が良くおすすめです♪
カジュアルコーデの場合
厚底スニーカーやプラットフォームサンダルでも脚長効果が得られます!
コツ4:アクセサリーで視線を上に集める
体型カバーコーデをさらに洗練させるには、アクセサリーを効果的に使いましょう。
☑ 大ぶりのピアスやネックレス
視線が顔周りに集まり、下半身から注目をそらせます。
☑ ロングネックレス
縦のラインを強調する効果もあるためおすすめです。
☑ スカーフ
首元に巻くと、おしゃれ度がアップします♪
アクセサリーをプラスするだけで、シンプルなコーディネートも華やかになります!
シーン別、体型カバーパンツコーディネート例
最後に、シーン別のコーディネート例をご紹介します。
参考にして、自分なりのスタイルを見つけてくださいね♪
オフィス・通勤コーデ
基本の組み合わせ
- センタープレス入りのストレートパンツ or テーパードパンツ
- 白やライトブルーのシャツ
- ジャケット(よりフォーマルに)
- パンプス
ネイビーやグレーのパンツに、清潔感のあるシャツを合わせれば、きちんとした印象になります。
ジャケットを羽織れば、よりフォーマルな場面にも対応できるでしょう。
バッグは小さめのトートやハンドバッグを選ぶと、全体のバランスが良くなります!
カジュアル・休日コーデ
リラックススタイル
- ワイドパンツ or デニムパンツ
- 白Tシャツ
- スニーカー
- 帽子やサングラス(お好みで)
カーキのワイドパンツに白Tシャツを合わせ、スニーカーを履けば、リラックス感のあるスタイルが完成します♪
トップスをコンパクトにまとめることで、ワイドパンツでもすっきり見えるんです。
帽子やサングラスをプラスすれば、こなれ感が増しますよ!
買い物や公園へのお出かけなど、動きやすさを重視したい日にぴったりです。
お出かけ・ちょっとしたお呼ばれコーデ
上品スタイル
- グレージュのテーパードパンツ
- ピンクやラベンダーなど女性らしい色のブラウス
- ヒールのあるパンプス
- 小ぶりなバッグ
- パールのネックレスやピアス
ちょっとしたお出かけやお呼ばれの場面では、きれいめな体型カバーパンツが活躍します。
足元はヒールのあるパンプスで上品にまとめ、小ぶりなバッグを持つとエレガントな印象になります♪
パールのネックレスやピアスをプラスすれば、さらに華やかさが増すでしょう。
レストランでの食事会や友人との集まりなど、きちんと感が求められる場面に最適です!
体型カバーパンツをもっと活用するQ&A
よくある疑問にお答えします。
気になる質問をチェックしてみてくださいね♪
Q1:センタープレスとタックの違いは?どちらが体型カバー向き?
センタープレス
パンツの前面に入った縦の折り目のこと。
視覚効果により脚を細長く見せる効果があり、きちんとした印象を与えます。
タック
ウエスト部分に入った縫いヒダのこと。
ウエスト周りにゆとりができるため、お腹周りを快適にカバーできます。
どちらを選ぶ?
- お腹周りが特に気になる方...タック入り
- 脚を長く見せたい方...センタープレス入り
どちらも体型カバーに効果的なので、自分の悩みに合わせて選びましょう!
Q2:夏場でも体型カバーパンツは暑苦しくない?
夏場の体型カバーパンツ選びは、素材選びが重要です。
☑ リネンや綿麻混など通気性の良い素材を選ぶ
☑ 9分丈や足首が見える丈を選ぶ
☑ ホワイトやベージュ、ライトグレーなど明るめの色を選ぶ
☑ ワイドパンツやガウチョパンツなら空気の通りが良い
これらのポイントを押さえれば、夏でも快適に過ごせます♪
Q3:低身長でも体型カバーパンツは似合う?
低身長の方でも、選び方次第で体型カバーパンツは十分似合います!
低身長さんのためのポイント
- 足首が見える9分丈を選ぶ
- ハイウエストデザインで脚長効果を狙う
- ワイドパンツならセンタープレス入りを選ぶ
- ヒールのあるシューズと合わせる
これらを意識すれば、バランスの良いスタイリングが完成します♪
Q4:何色を何本揃えればいい?最小限の枚数は?
最小限で揃えるなら、まず以下の2色を基本にしましょう。
基本の2色
- ネイビー...オフィスから休日まで使える万能カラー
- グレージュまたはベージュ...柔らかく女性らしい印象
この2色があれば、オフィスからカジュアルまで幅広いシーンに対応できます!
余裕があれば追加
3. カーキ...カジュアルコーデに最適
4. ブラック...フォーマルな場面にも対応
シルエット違いで3〜4本あれば、十分着回せますよ♪
Q5:体型カバーパンツはダサく見えない?
正しく選べば、体型カバーパンツは決してダサくありません!
むしろ、今のトレンドに合ったデザインが多く、おしゃれに見せられます。
ダサく見えないためのポイント
☑ だらしなく見えないサイズ感を選ぶ
☑ 色や素材にこだわる
☑ センタープレスやタックなどのディテールがあるものを選ぶ
☑ トップスとのバランスを考える
☑ 小物使いを工夫する
これらを意識すれば、垢抜けたスタイリングが完成します♪
まとめ、30代は体型カバーパンツで自信を持っておしゃれを楽しもう
30代の体型の変化は自然なことです。
無理に細身のパンツで体を締め付けるよりも、体型カバーパンツで快適におしゃれを楽しむ方が、毎日が充実するはず!
この記事のポイントをおさらい
- センタープレスやタックなどのディテール
- 適度な厚みと落ち感のある素材
- ネイビーやグレージュなどの落ち着いた色選び
- 自分の悩みに合わせたパンツ選び
- トップスや小物との組み合わせの工夫
これらのポイントを押さえることで、体型をカバーしながら垢抜けた印象を作れます♪
お腹周りや太もも、お尻など、気になる部分は人それぞれ。
自分の悩みに合わせたパンツを選び、トップスや小物との組み合わせを工夫すれば、自信を持って外出できるはずです!
体型カバーパンツは、決して妥協のアイテムではありません。
今の自分を大切にしながら、おしゃれを楽しむための心強い味方なんです。
この記事で紹介した選び方やコーディネートのコツを参考に、あなたにぴったりの一本を見つけてください。
30代だからこそ似合う、大人のパンツスタイルを楽しみましょう♪