まずは確認!あなたは骨格ストレート?

スカート選びのコツをお伝えする前に、まずは自分が本当に骨格ストレートなのか確認しましょう♪

骨格ストレートの体型特徴チェック

以下の項目に当てはまる数が多いほど、骨格ストレートの可能性が高くなります。

☑ バストやヒップの位置が高く、立体的なメリハリボディ
☑ 首が短めで、鎖骨があまり目立たない
☑ 上半身に厚みがあり、りんご型の体型
☑ 太ももに張りがあるが、膝下はすっきり細い
☑ 肌にハリと弾力があり、筋肉がつきやすい

いかがですか?
3つ以上当てはまったら、骨格ストレートの可能性が高いですよ!

これらの特徴を持つ骨格ストレートは、欧米人のようなグラマラスな体型が魅力です。

でもスカート選びを間違えると、その魅力が裏目に出てしまうんです...

骨格ストレートの方からよく聞かれるのが、次のような悩み。

「タイトスカートを履くとお腹や腰回りが強調される」
「フレアスカートは下半身が膨張して見える」
「スカートを履くと全体的に太って見える気がする」

心当たりがある方、多いのではないでしょうか?
これらの悩みには、ちゃんと体型的な理由があるんです。

次の章で詳しく見ていきましょう!

骨格ストレートがスカートで太って見える3つの悩み

骨格ストレートの方がスカート選びで失敗する理由は、主に3つあります。

あなたの悩みはどれに当てはまりますか?

悩み① タイトスカートだとお腹や腰回りが強調されやすい

骨格ストレートは上半身に厚みがあり、お腹周りにもボリュームが出やすい体型です。

ぴったりとしたタイトスカートを選ぶと、腰回りやお腹のラインを拾ってしまって、かえって太って見えることが...
体にフィットしすぎるスカートは、肉感を強調してしまうんですね。

悩み② フレアスカートは広がりすぎて下半身が大きく見える

フレアスカートやギャザースカートって、女性らしくて素敵ですよね♪
でも、腰回りからふんわりと広がるデザインが骨格ストレートには要注意。

もともとボリュームのある腰回りが、さらに膨張して見えてしまうんです。

「下半身が大きく見える...」と感じたら、広がりのあるシルエットが原因かもしれません。

悩み③ 薄手素材だと体の厚みが目立つ

シフォンやレーヨンなど、薄くて柔らかい素材のスカートも要注意です!

骨格ストレートは体に厚みがあるため、薄手の素材だと体のラインを拾いやすくなってしまいます。

特に太ももの張りや腰回りの肉感が目立って、スタイルダウンして見えることが多いんです。

これら3つの悩み、正しいスカート選びをすることで解決できますよ♪
次の章から、具体的な解決策を見ていきましょう!

【着痩せのコツ①】センタープレス入りのIラインスカート・セミタイトで縦ラインを強調!

お腹や腰回りが気になる...そんな悩みを解決するのが、スカートの形選びです♪

センタープレスやIラインが着痩せする理由

センタープレスって知っていますか?
スカートの前面に入った縦の折り目のことです。

この縦ラインが視線を上下に誘導してくれるので、横幅を感じさせず、すっきりとした印象を与えてくれます!
骨格ストレートの方は横に広がりやすい体型だから、縦ラインを強調することで着痩せ効果が得られるんですね。

Iラインシルエットのスカートも同じ。

ストンと落ちる直線的なデザインが縦のラインを作り出してくれます。

セミタイトスカートならお腹・腰回りをカバーできる

「タイトスカートはお腹が目立つ...」という悩みを解決してくれるのが、セミタイトスカートです!

セミタイトとは、タイトすぎずゆるすぎない、ほどよいフィット感のスカートのこと。

体のラインを拾いすぎないので、お腹や腰回りのボリュームをカバーしながら、きれいなシルエットを作れるんです♪

完全なタイトスカートよりも余裕があるため、座ったり歩いたりする際も快適ですよ。

スカート選びのポイント

センタープレス入りスカートやセミタイトを選ぶ際は、次のポイントをチェック!

  1. プレスのラインがはっきりと入っているものを選ぶ
  2. 素材はハリのあるものがおすすめ(後ほど詳しく解説します)
  3. 丈は膝丈からミモレ丈が最適
  4. 試着の際は、座ったり歩いたりして動きやすさを確認

タイトすぎるスカートとの違いは、ヒップ周りの余裕です。

お腹や腰回りに余裕があり、体のラインを拾いすぎないものがセミタイト。

ジャストサイズより、ややゆとりのあるサイズを選ぶのがポイントですよ♪

【着痩せのコツ②】厚みとハリのある素材で体の厚みを拾わない!

スカートの形と同じくらい重要なのが、素材選びです♪
薄手素材で失敗した経験、ありませんか?

骨格ストレートにおすすめの素材3つ

骨格ストレートに最適な素材は、この3つ!

ツイル
綾織りの生地で、適度な厚みとハリがあります。

表面に斜めの織り目があって、上品な印象を与えてくれる素材です♪

ウール混
ウールが含まれた生地は、しっかりとした質感が特徴。

秋冬に活躍して、体のラインを拾いにくい素材として重宝しますよ。

ポンチ
ニット素材の一種ですが、厚手でハリがあるのが特徴です!
伸縮性があるので動きやすく、それでいてきれいなシルエットを保てる優秀な素材なんです。

ハリのある素材が体型カバーできる仕組み

厚みとハリのある素材は、体の凹凸を拾いにくい特性があります。

薄手の素材だと体のラインがそのまま出てしまいますが、ハリのある素材は適度に距離を保ってくれるんです。

その結果、お腹や腰回りの気になる部分をカバーしながら、きれいなシルエットを作り出せます♪

しかもしっかりとした素材は、高級感も演出できて一石二鳥!

避けたいNG素材はこれ

次のような素材は避けましょう。

☑ シフォン
☑ レーヨン
☑ ペラペラした薄手の生地

薄くて柔らかい素材は体のラインをそのまま表してしまいます。

特に太ももの張りや腰回りの肉感が目立って、着膨れして見えることに...
安っぽい印象になることもあるため、骨格ストレートには不向きです。

素材選びで迷った時のチェック方法

実際にスカートを手に取って、次のポイントを確認してくださいね。

  1. 生地を軽く握ってみて、ハリがあるか確認
  2. すぐにシワになるものは避ける
  3. 生地を引っ張ってみて、適度な厚みと重さがあるものを選ぶ

触った感触で「しっかりしている!」と感じる素材が正解ですよ♪

【着痩せのコツ③】膝丈〜ミモレ丈×ウエストインで重心アップ!

スカートの丈と着こなし方も、着痩せには欠かせないポイントです♪

膝丈〜ミモレ丈が骨格ストレートに似合う理由

骨格ストレートの方は、膝下がすっきりと細いのが大きな魅力!

膝丈からミモレ丈のスカートなら、太ももをしっかりカバーしつつ、細い膝下を見せられるんです。

太い部分を隠して、細い部分を出す...これが全体のバランスを整える秘訣♪

ミモレ丈とは、ふくらはぎの中間あたりまでの長さのこと。

この丈感が、骨格ストレートには最もバランスが良いとされていますよ。

ウエストインで重心を上げてスタイルアップ

スカートを履く際は、トップスをウエストインするのがおすすめです!

ウエストインすることで、視線が上半身に集まって、重心が上がって見えます。

その結果、脚が長く見えてスタイルアップ効果が得られるんです♪

特に膝丈やミモレ丈のスカートと組み合わせると、縦長のシルエットが完成!

ウエストインのコツ
全体をきっちり入れるのではなく、前だけをインして後ろは出す「前だけイン」も効果的です。

こうすることで、お腹周りをカバーしながら、こなれた印象を作れますよ♪

また、インした後に少しだけブラウジングする(引き出す)ことで、お腹周りのラインを拾いにくくなります。

身長別の最適な丈の選び方

身長によって、最適な丈は少し変わってきます。

低身長さん(155cm以下)
膝丈がおすすめです!
ミモレ丈だと重たく見えることがあるので、膝が見える程度の長さがベスト。

標準身長さん(155cm〜165cm)
膝丈からミモレ丈まで幅広く対応できます♪
自分の体型に合わせて、バランスの良い丈を選んでくださいね。

高身長さん(165cm以上)
ミモレ丈やマキシ丈も素敵!
縦のラインを活かして、長めの丈にも挑戦してみてください。

【着痩せのコツ④】色・柄選びで更に細見え効果をプラス♪

形や素材、丈に加えて、色と柄でも着痩せ効果を高められますよ!

着痩せして見える色

一般的に、濃い色のほうが引き締まって見えます。

おすすめの色
☑ ブラック(最も引き締め効果が高い!)
☑ ネイビー
☑ チャコールグレー
☑ ダークブラウン

明るい色を選ぶ場合は、センタープレスなどの縦ラインが強調されるデザインと組み合わせましょう♪

骨格ストレートに似合う柄

柄選びのポイントは、シンプルであること!

おすすめの柄

  • 無地(迷ったらこれ!)
  • ストライプ(縦ラインで着痩せ効果)
  • 大きめのチェック

避けたい柄

  • 小花柄
  • 細かいドット
  • 派手なプリント

小さな柄は体のボリュームを強調して、野暮ったく見える原因に...
柄を取り入れる場合は、大きめで規則的なデザインを選んでくださいね。

最も着痩せ効果が高いのは、ダークカラーのセンタープレス入りスカートです!
暗い色の引き締め効果と、縦ラインのすっきり効果が相乗的に働きます♪

【着痩せのコツ⑤】サイズ感とウエスト位置で失敗しない!

最後に、サイズ感とウエスト位置の選び方をお伝えします。

ジャストサイズが鉄則!

骨格ストレートは、ジャストサイズを選ぶことが最も重要です。

小さすぎるサイズ → 体のラインを拾いすぎて、肉感を強調してしまう
大きすぎるサイズ → だらしなく見えたり、かえって太って見える

試着の際は、座ったり動いたりして、窮屈さを感じないかを確認しましょう。

ウエストがゴムの場合でも、きつすぎず緩すぎないものを選んでくださいね♪

ウエスト位置の選び方

ウエスト位置は、ジャストウエストがおすすめです!

骨格ストレートは腰の位置が高いため、ハイウエストにするとバランスが悪く見えることがあるんです。

自然なウエスト位置のスカートを選んで、トップスをインすることで脚長効果が得られますよ♪

腰回りの装飾は避けて

腰回りにギャザーやタックが入ったスカートは、ボリュームを増してしまいます。

骨格ストレートはもともと腰回りにボリュームがある体型だから、装飾によってさらに膨張して見えるんです...
腰回りはすっきりとフラットなデザインを選びましょう!

3つのコツを組み合わせた正解コーデ例♪

ここまでお伝えした3つの主要なコツを組み合わせた、具体的なコーデ例をご紹介します!

コーデ例① センタープレス入りスカート×コンパクトトップス

ネイビーのセンタープレス入りスカート(膝丈)に、白のコンパクトなブラウスを合わせます。

トップスをウエストインして、縦長のIラインシルエットを作りましょう♪
このコーデなら、通勤からデートまで幅広く活躍しますよ。

コーデ例② ポンチ素材のセミタイトスカート×ウエストイン

グレーのポンチ素材セミタイトスカート(ミモレ丈)に、黒のニットを合わせます。

ニットは前だけウエストインして、お腹周りをカバーしつつこなれ感を演出!
休日のお出かけにぴったりの、リラックスしたきれいめカジュアルコーデです♪

コーデ例③ ツイル素材のIラインスカート×すっきりニット

黒のツイル素材Iラインスカート(膝丈)に、ベージュのVネックニットを合わせます。

ニットは短め丈を選んで、スカートとのバランスを取りましょう。

シンプルながら洗練された印象で、オフィスカジュアルにも最適です!

シーン別の着こなし

通勤・オフィス
ダークカラーのセミタイトスカートに、きちんと感のあるブラウスを合わせて。

休日カジュアル
デニム調のIラインスカートに、コンパクトなTシャツやカットソーを組み合わせて♪

きちんと場面
ツイル素材の膝丈スカートに、ジャケットをプラスすれば、フォーマルな場にも対応できます。

トップスとの合わせ方で更に着痩せ効果アップ!

スカート単体だけでなく、トップスとの組み合わせも重要ですよ♪

短め丈・コンパクトなトップスがベスト

骨格ストレートには、短めでコンパクトなトップスが似合います!

長めのトップスや、ゆったりとしたオーバーサイズは、上半身のボリュームを強調してしまうんです...
ウエスト位置がはっきりわかる丈感のトップスを選んでくださいね。

ウエストインの正しいやり方

ウエストインする際は、全体をきっちり入れすぎないのがコツ。

スカートに全部を入れ込んでしまうと、お腹周りのラインを拾いやすくなります。

少しブラウジングして、ふんわりとさせるとバランスが良くなりますよ♪

避けたいNG組み合わせ

次のような組み合わせは避けましょう!

☑ オーバーサイズのトップス×スカート(上半身が膨張して見える)
☑ トップスをインせずに出したまま(ウエスト位置が曖昧になる)
☑ 丈の長いトップス×スカート(寸胴に見えやすい)

年代・体型別のスカート選びアドバイス

年代や体型によって、気をつけるポイントが少し変わってきます♪

30代の方へ

30代は、きれいめカジュアルを意識しましょう。

デニム調やカジュアルすぎる素材よりも、ツイルやウール混などの上品な素材を選ぶと、大人っぽく見えます!
トレンドを取り入れつつも、基本の3つのコツを守ることが大切ですよ。

40代・50代の方へ

40代以降は、素材の質感にこだわりましょう。

安っぽく見える素材は避けて、上質なツイルやウール混を選ぶと、品の良い印象になります♪
また、丈はミモレ丈を中心に、落ち着いた色味を選ぶと年齢に合った着こなしができますよ。

ぽっちゃり体型の方へ

ぽっちゃり体型の方は、セミタイトを積極的に選びましょう!

タイトすぎるスカートは避けて、ゆとりのあるセミタイトで体型をカバー。

色はダークカラーを中心に、センタープレス入りのデザインを選ぶと着痩せ効果が高まります。

サイズ選びは特に重要で、小さすぎるサイズは絶対に避けてくださいね!

失敗スカートと改善策を比較してみよう

よくある失敗例と、その改善策を見ていきましょう。

失敗例① タイトすぎるスカートでお腹周りが強調

ぴったりとしたタイトスカートは、お腹や腰回りのラインを拾ってしまいます...

改善策はこれ!
セミタイトスカートに変更して、適度なゆとりを持たせましょう。

体のラインを拾いすぎず、きれいなシルエットを保てますよ♪

失敗例② フレアスカートで下半身が膨張

腰回りから広がるフレアスカートは、下半身を大きく見せてしまいます。

改善策はこれ!
Iラインシルエットのスカートに変更して、縦のラインを強調します。

センタープレス入りなら、さらに着痩せ効果が高まります!

失敗例③ 薄手素材で肉感が目立つ

シフォンなど薄手の素材は、体の厚みや凹凸を拾いやすくなります。

改善策はこれ!
ツイルやポンチなど、厚みとハリのある素材に変更しましょう。

体型をカバーしながら、きれいなシルエットを作れます♪

スカート選びでよくある質問Q&A

最後に、よくある疑問にお答えしますね♪

Q1. センタープレスがないスカートでも大丈夫ですか?

センタープレスがなくても、Iラインシルエットなら問題ありません!
縦のラインを意識したデザインであれば、着痩せ効果は得られますよ。

Q2. セミタイトとタイトスカートの違いは何ですか?

セミタイトは、タイトよりも少しゆとりのあるシルエットです。

体のラインを拾いすぎず、動きやすさも確保できるバランスの良いデザインなんです♪

Q3. ミモレ丈は骨格ストレートに似合わないと聞いたのですが?

一般的に半端丈は苦手とされますが、ミモレ丈は例外です!
膝下の細い部分を見せられるため、実は骨格ストレートに似合う丈なんですよ。

Q4. 薄手素材しかない場合の対処法は?

薄手素材のスカートを着る場合は、長めのトップスで腰回りをカバーしたり、ペチコートを重ねたりすると良いでしょう。

Q5. ウエストインが苦手な場合はどうすればいいですか?

ウエストインが苦手な場合は、短め丈のトップスを選んでください♪
トップスの裾がウエスト位置にくるものなら、インしなくてもバランスが取れますよ。

Q6. フレアスカートはどうしても着られませんか?

絶対に着られないわけではありません!
膝下から広がるデザインで、ハリのある素材を選べば、フレアスカートも着こなせますよ♪

まとめ|3つのコツを押さえれば必ず着痩せできる!

骨格ストレートのスカート選びで最も重要なのは、次の3つのコツです。

コツ① センタープレス入りのIラインスカート・セミタイトで縦ラインを強調
タイトすぎず、適度なゆとりのあるデザインで、お腹や腰回りをカバー♪

コツ② 厚みとハリのある素材で体の厚みを拾わない
ツイル、ウール混、ポンチなどの素材を選んで、体型をきれいにカバー♪

コツ③ 膝丈〜ミモレ丈×ウエストインで重心アップ
太ももをカバーして、細い膝下を見せることで、スタイルアップ効果!

この3つのコツに加えて、色や柄、サイズ感を意識することで、さらに着痩せ効果を高められますよ。

スカート選びで迷ったら、この記事で紹介したポイントを思い出してくださいね♪
正しい選び方を知れば、骨格ストレートでも自信を持ってスカートを楽しめます。

今日からぜひ、体型カバーできるスカート選びを実践してみてください!
あなたに似合う素敵なスカートが見つかりますように♪