骨格ウェーブさんの下半身、どうして気になるの?
多くの人が悩む下半身の4つのポイント
骨格ウェーブさんが特に気になる下半身のお悩みは、主に4つあります。
太ももの張り
内ももや外ももにボリュームが出やすく、パンツを履いたときに太さが目立ちやすいんです...
ヒップの大きさ
横に広がりやすく、お尻が大きく見えがち。
腰回りのボリューム
ウエストから腰にかけてボリュームが出て、洋ナシ型に見えることも。
大転子の出っ張り
太ももの付け根あたりが横に出て、腰が広く見えてしまいます。
これらは骨格ウェーブさんの体型の特徴なので、決して異常なことではありません!
むしろ、女性らしい曲線美の証拠なんですよ♪
なぜ下半身にボリュームが出やすいの?
骨格ウェーブさんは、上半身が華奢で下半身に重心がある体型。
筋肉がつきにくく、脂肪がつきやすい体質のため、下半身にボリュームが集中しやすくなります。
また、骨盤が前後に広がりやすい傾向があり、ヒップや太ももが横に広がって見えることも...
さらに、むくみやすい体質も相まって、下半身が重たく見えてしまうんですね。
でも、正しい服選びをすれば、この特徴を活かしながらスタイルアップできますよ♪
下半身全体をカバーする3つの基本ルール
ルール① 重心を上げてバランスを整える
下半身にボリュームがある骨格ウェーブさんは、視線を上に集めることが大切です!
☑ ハイウエストのボトムスを選ぶ
☑ トップスをウエストインする
☑ 上半身に装飾や明るい色を持ってくる
これだけで、重心が上がり、脚長効果も得られます♪
ルール② 細い部分は見せて、太い部分はカバー
骨格ウェーブさんには、細い部分と太い部分がはっきりしています。
細い部分(見せる)
ウエスト、足首、手首、デコルテ
太い部分(カバー)
太もも、ヒップ、腰回り、膝下
メリハリをつけることで、全体がすっきり見えるんです!
ルール③ Xラインシルエットを意識する
ウエストを引き締めて、上下にボリュームを持たせるXラインが骨格ウェーブさんの鉄板シルエット♪
ベルトやウエストマークのあるデザインを選ぶと、自然にXラインが完成します。
くびれを強調することで、下半身のボリュームが目立ちにくくなるんですよ!
【スカート編】下半身全体をカバーできる選び方
これを選べば間違いなし!おすすめスカート3選
Aラインスカート
腰から裾にかけてふんわり広がるシルエットが、下半身全体を自然にカバー。
膝下丈やミモレ丈を選ぶと、重心が上がって脚長効果も期待できます♪
フレアスカート
動くたびに揺れる女性らしいアイテム。
腰位置を高く見せる効果があるので、骨格ウェーブさんにぴったりです。
ハイウエストデザインを選べば、さらにスタイルアップ効果がアップ!
プリーツスカート
細かいプリーツが縦のラインを作ってくれます。
下半身をすっきり見せる効果があるので、軽やかな素材を選びましょう♪
タイトスカートを選ぶなら?
タイトスカートを選ぶなら、柔らかい素材がおすすめです。
ジャージー素材やニット素材なら、体のラインを拾いすぎず、適度なフィット感で着こなせます。
膝下丈を選んで、足首を見せるのがコツ♪
これは避けて!NGスカートの特徴
☑ ウエストゴムでギャザーたっぷり → お腹周りが膨張
☑ ローウエストデザイン → 重心が下がる
☑ マキシ丈の重たい素材 → 下半身が重く見える
これらは避けて、軽やかな印象のスカートを選びましょう!
【パンツ編】下半身全体をカバーできる選び方
骨格ウェーブさんにおすすめのパンツ
テーパードパンツ
腰回りにゆとりがあり、足首に向かって細くなるシルエット。
太ももとヒップを自然にカバーしながら、足首の細さを強調できます♪
ハイウエストタイプを選べば、脚長効果も抜群です!
ストレートパンツ
まっすぐ落ちるシルエットが縦のラインを強調。
センタープレスが入っていると、さらにすっきりした印象になります。
ワイドパンツ
「ワイドパンツは骨格ウェーブに似合わない」と思われがちですが、選び方次第!
ハイウエスト×薄手素材×コンパクトなトップスの組み合わせなら、下半身カバーに使えますよ♪
デニムパンツの正しい選び方
骨格ウェーブさんがデニムを選ぶなら、このポイントを押さえて。
- ハイウエストデザイン
- 腰回りがフィットするタイプ
- 柔らかい生地のデニム
厚手のデニムやローライズは避けて、軽やかに履けるものを選んでくださいね!
避けるべきパンツはこれ
☑ ローライズパンツ → 腰位置が下がって見える
☑ 厚手でハリのある素材 → 下半身が膨張
☑ 薄手のスキニーパンツ → 体のラインを拾いすぎる
適度なゆとりと、縦ラインを意識することが大切です♪
【ワンピース編】1枚で下半身カバーが完成!
骨格ウェーブさんに似合うワンピース
ウエストマークワンピース
ウエスト部分に切り替えやベルトがあるワンピースは、骨格ウェーブさんの鉄板アイテム!
くびれを強調しながら、下半身は自然にカバーできます。
胸下切り替えのデザインなら、さらに脚長効果がアップします♪
Aラインワンピース
1枚でコーディネートが完成する便利アイテム。
腰から裾にかけて広がるシルエットが、下半身全体をすっぽりカバーしてくれます。
膝下丈を選べば、上品で女性らしい印象に♪
シャツワンピースの着こなし方
シャツワンピースは、前を開けてロングカーディガンのように着るのもおすすめです。
縦のラインが強調されて、下半身がすっきり見えます!
パンツと合わせれば、カジュアルな着こなしも楽しめますよ♪
部位別の下半身カバー術
気になる部位ごとに、効果的なカバー方法をご紹介します。
太ももの張りが気になる方
☑ テーパードパンツで太もも部分にゆとりを
☑ Aラインスカートで太もも全体をカバー
☑ 柔らかい素材で体のラインを拾わない
ヒップの大きさが気になる方
☑ ロング丈のトップスでヒップを隠す
☑ フレアスカートでヒップラインをぼかす
☑ ダークカラーで引き締め効果を
腰回りのボリュームが気になる方
☑ ハイウエストで腰位置を高く見せる
☑ Aラインで腰回りをふんわりカバー
☑ ウエストマークでくびれを強調
大転子の出っ張りが気になる方
☑ ストレートラインのパンツで縦長効果
☑ ゆったりしたシルエットで大転子をカバー
☑ 視線を上に集めるコーディネート
色・柄・素材で差がつく!下半身カバーのコツ
下半身を引き締める色選び
下半身には、引き締め効果のある色を選びましょう。
ネイビー、ブラック、チャコールグレー、ダークブラウン、ダークグリーンなどがおすすめ♪
上半身に明るい色や淡い色を持ってくると、視線が上に集まり、バランスが良くなります!
骨格ウェーブに似合う柄
骨格ウェーブさんには、小さめの柄が似合います。
☑ 細かいドット柄
☑ 小花柄
☑ 細いストライプ
下半身に柄物を持ってくる場合は、小さめモチーフを選びましょう♪
下半身カバーに最適な素材
下半身には、適度な厚みと落ち感のある素材がおすすめです。
ジャージー素材、ポンチ素材、柔らかいコットン、とろみのあるポリエステルなど。
薄すぎると体のラインを拾い、厚すぎると膨張するので、バランスが大切です♪
これはNG!下半身カバーの失敗パターン
よくある失敗例と対策
全身ゆったりで逆に太って見える
体型を隠そうとして、上下ともゆったりサイズを選ぶと、かえって大きく見えてしまいます...
どこかに「引き締めポイント」を作ることが大切!
タイトすぎて体のラインを拾う
スキニーパンツや薄手のニットスカートは、体のラインをそのまま拾ってしまいます。
適度なゆとりのあるアイテムを選びましょう♪
ローウエストで重心が下がる
ローウエストのボトムスは、腰位置が低く見えて、下半身が重たい印象に。
必ずハイウエストを選んでくださいね!
厚手素材で下半身が膨張
厚手のデニムやコーデュロイは、下半身を膨張させてしまいます。
薄手で柔らかい素材を選ぶことがポイントです♪
マキシ丈で下半身が重たく見える
マキシ丈のスカートやワンピースは、下半身が重たく見えがち...
どうしても着たい場合は、ヒールで足元に空間を作ったり、上半身に視線を集める工夫をしましょう!
下半身カバーとおしゃれを両立する3つのコツ
コツ① トレンドアイテムは上半身に取り入れる
流行のアイテムを楽しみたいなら、上半身に取り入れるのがおすすめ♪
下半身はベーシックにまとめて、トップスやアクセサリーでトレンドを楽しみましょう。
視線も上に集まるので、一石二鳥です!
コツ② 小物で視線を上に誘導する
ネックレス、スカーフ、帽子など、顔周りの小物を活用しましょう。
視線が自然に上に集まり、下半身のボリュームが目立ちにくくなります♪
華やかなイヤリングやピアスも効果的ですよ!
コツ③ ヘアスタイルで縦長効果をプラス
髪をアップにまとめると、首のラインがすっきり見えて縦長効果が生まれます。
お団子やポニーテールなど、高めの位置でまとめると、さらに重心が上がります♪
骨格ウェーブさんの特徴である首の長さもアピールできますよ!
まとめ 骨格ウェーブの下半身は服選びでカバーできる♪
骨格ウェーブさんの下半身の悩みは、正しい服選びで必ずカバーできます!
重要なポイントをおさらい
☑ ハイウエストで重心を上げる
☑ Xラインシルエットを意識する
☑ 細い部分は見せて、太い部分はカバー
☑ 柔らかい素材と適度なゆとりを選ぶ
☑ 下半身は引き締めカラーで
自分の体型を理解して、似合うアイテムを選べば、下半身の悩みは解決できます。
この記事を参考に、自信を持っておしゃれを楽しんでくださいね♪
あなたの魅力を最大限に引き出す服選びで、毎日のコーディネートがもっと楽しくなりますように!