ぽっちゃりコーデで押さえたい3つの基本ルール

まずは、どんな体型の方にも共通する基本ルールを確認しましょう。

この3つを意識するだけで、見た目の印象は大きく変わります♪

体のラインを拾わないゆとりと、メリハリのバランス

体型をカバーしようとして、大きすぎる服を選んでいませんか?
ゆったりしすぎた服は、かえって体を大きく見せてしまいます。

大切なのは「適度なゆとり」です。

体のラインを拾わない程度のサイズ感を選びつつ、どこかに引き締まった部分を作りましょう。

メリハリの作り方

  • ゆったりトップス × すっきりボトムス
  • すっきりトップス × ゆったりボトムス
  • ウエストマークやベルトで体の中心に締まりを作る

上下ともにゆったりさせると、メリハリがなくなり野暮ったい印象になってしまいます...

縦のラインを意識すれば、自然と着痩せ効果が生まれる

視線を縦に誘導することで、スッキリした印象を作れます!

縦ラインを作るアイテム

  • ロング丈のカーディガン
  • シャツワンピース
  • ストライプ柄
  • センタープレスの入ったパンツ

反対に、ボーダー柄は横のラインを強調するため要注意。

どうしても着たいときは、細めのボーダーを選ぶか、縦長アイテムと組み合わせましょう♪

首・手首・足首の「3つの首」を見せて華奢見せ

首、手首、足首は、どんな体型の人でも細い部分です。

この「3つの首」を見せることで、全体がほっそり見える効果があります!

☑ 首元はVネックやUネックですっきり
☑ 七分袖や半袖で手首を見せる
☑ 足首が見える丈のパンツやスカートを選ぶ

少し肌を見せるだけで、重たい印象が軽やかになります♪

シルエット別|ぽっちゃりさんの着痩せコーデ術

服のシルエットを意識すると、体型カバーがぐっと簡単になります。

ここでは代表的な3つのシルエットを紹介します!

Xラインコーデ|くびれを作って上半身をすっきり見せる

ウエストを絞って、上下にボリュームを持たせるのがXラインです。

体の中心に細い部分を作ることで、メリハリが生まれます♪

Xラインの作り方

  1. ウエストマークのあるワンピースを選ぶ
  2. ベルト付きのトップスを活用
  3. トップスをボトムスにインする

特に上半身にボリュームがある方に向いているシルエットです!

Aラインコーデ|下半身カバーに最適な広がるシルエット

上半身をコンパクトに、下半身に向かって広がるのがAラインです。

裾に向かってふわっと広がるスカートやワンピースが代表的なアイテムになります♪

太ももやヒップが気になる方は、このシルエットを選ぶと自然にカバーできます。

フレアスカートやプリーツスカートは、Aラインを作りやすいアイテムです。

トップスはタイトめを選ぶと、バランスが取りやすくなります!

Iラインコーデ|縦長効果で全身を細く見せる万能テク

上から下までストンと縦に流れるシルエットがIラインです。

縦のラインを強調することで、すらっとした印象を作れます。

☑ ロングカーディガンを羽織る
☑ ストレートパンツを選ぶ
☑ Iラインのシャツワンピースやニットワンピース

全身をカバーしたいときに、最も使いやすいシルエットといえるでしょう♪

部位別|気になる体型をカバーする着こなしのコツ

体の気になる部分は人それぞれです。

部位別のカバー方法を知っておくと、服選びがスムーズになります!

二の腕が気になるとき

二の腕が最も細く見える部分で切れる袖丈を選びましょう。

多くの人にとって、五分袖や七分袖がちょうど良い長さになります♪

二の腕カバーのポイント

  • ノースリーブには薄手のカーディガンやシャツを羽織る
  • 透け感のある素材なら涼しげな印象をキープ
  • 袖にボリュームのあるデザインでカモフラージュ

お腹まわりが気になるとき

お腹まわりが気になるなら、体のラインを拾わないとろみ素材がおすすめです。

ペプラムデザインのトップスは、お腹部分にふんわり広がりを作ってくれます!

チュニック丈のトップスなら、お尻まで隠せて安心感があります。

ただし、長すぎると胴長に見えるため、太ももの付け根くらいまでの丈が理想的です。

ウエストマークできるデザインを選ぶと、メリハリも出ます♪

太ももやヒップが気になるとき

下半身が気になる方は、腰まわりにゆとりのあるボトムスを選びましょう。

おすすめボトムス

  1. テーパードパンツ...太もも部分にゆとりがあり、裾に向かって細くなる
  2. ワイドパンツ...ハイウエストを選ぶと脚長効果も!
  3. フレアスカート、プリーツスカート...広がりのあるデザインで体型カバー

タイトすぎるパンツやスカートは、体のラインを強調するため避けた方が無難です...

顔まわりをすっきり見せたいとき

首元のデザインは、顔の大きさの印象を左右します。

VネックやUネックなど、首が長く見えるデザインを選びましょう!

☑ タートルネックやハイネックは首が詰まって見えるため注意
☑ シャツのボタンは上まで留めず、少し開けて着る
☑ 顔まわりにアクセサリーをつけて視線を分散

骨格タイプ別|自分に似合うぽっちゃりコーデの見つけ方

骨格タイプを知ると、より自分に似合う服が見つかります♪
3つのタイプそれぞれの特徴を見ていきましょう。

骨格ストレート×ぽっちゃりさん

体型の特徴

  • 上半身に厚みがある
  • 胸の位置が高い
  • 腰の位置も高め
  • メリハリのある体型

シンプルでベーシックなデザインがよく似合います!
VネックやIラインなど、縦のラインを強調するアイテムを選びましょう。

装飾の多いフリルやギャザーは、ボリュームが増して見えるため避けた方が良いでしょう。

ハリのある素材より、程よく落ち感のある素材が体型に馴染みます♪

骨格ウェーブ×ぽっちゃりさん

体型の特徴

  • 下半身に重心がある
  • 上半身が薄い
  • 腰の位置が低め
  • 華奢な印象

柔らかい素材や、フリル・リボンなどの装飾が似合います!
Xラインを意識して、ウエストマークのあるデザインを選ぶと良いでしょう。

☑ ハイウエストのボトムスで脚長効果
☑ トップスはコンパクトなサイズ感
☑ ボトムスでバランスを取る

骨格ナチュラル×ぽっちゃりさん

体型の特徴

  • 骨格がしっかりしている
  • フレーム感がある
  • 肩幅がしっかり
  • 手足の関節が目立ちやすい

ゆったりしたラフなシルエットが得意です♪
オーバーサイズのシャツや、ロング丈のカーディガンがよく馴染みます。

ジャストサイズよりも、少しゆとりのあるサイズ感を選びましょう!
天然素材やざっくりした編み目のニットなど、カジュアルな素材が向いています。

自分の骨格タイプがわからないときは?

鏡の前に立って、体を観察してみましょう。

簡単セルフチェック

  1. 手首の骨を触ってみる

    • 骨が小さく目立たない → ストレート
    • 骨が細く出ている → ウェーブ
    • 骨が大きく目立つ → ナチュラル
  2. 腰の位置を確認

    • 胸と腰の位置が高い → ストレート
    • 胸と腰の位置が低い → ウェーブ
    • 普通 → ナチュラル

どうしても判断できない場合は、過去に褒められた服のデザインを思い出してみましょう♪
自然と似合う服を選んでいることが多いものです!

身長別|ぽっちゃりコーデのバランスの取り方

身長によって、似合うバランスは変わってきます。

自分の身長に合った着こなしを知っておきましょう!

低身長(155cm以下)さん

視線を上に持っていくことを意識しましょう♪

スタイルアップのポイント

  • 明るい色のトップスで視線を上に
  • 帽子・アクセサリーで顔まわりに視線を集める
  • ハイウエストのボトムスで脚長効果
  • 全身を同系色でまとめるワントーンコーデ

ロング丈のアイテムを着るときは、足首を見せてバランスを取りましょう。

大きな柄物は避け、小さめの柄や無地を選ぶとすっきり見えます!

普通身長(156cm〜165cm)さん

最も多くの服が似合いやすい身長です♪
基本のシルエット作りを意識すれば、バランス良く着こなせます。

トップスとボトムスの丈のバランスに注意しましょう。

トップスが長すぎると胴長に見えるため、ウエスト位置を意識した着こなしが大切です!

ミドル丈のスカートやワンピースも、この身長の方なら問題なく着こなせます。

高身長(166cm以上)さん

高身長の方は、横の広がりを強調すると大きく見えてしまいます...
ボリューミーなトップスと、ボリューミーなボトムスの組み合わせは避けましょう。

☑ 縦のラインを生かした着こなしが得意
☑ ロング丈のワンピースやIラインのコーデがよく似合う
☑ ショート丈より、腰の位置くらいまであるトップスでバランスを

年代別|大人のぽっちゃりコーデの作り方

年代によって、似合う服や取り入れたい要素は変わります。

自分の年齢に合った着こなしを見つけましょう♪

20代・30代

若い世代は、トレンドアイテムにも積極的に挑戦できます!
ビビッドな色や、流行の柄物も取り入れてみましょう。

おしゃれに見せるコツ

  1. カジュアルなアイテムに、きれいめ要素をプラス
  2. スニーカーコーデにきれいめバッグを合わせる
  3. トレンドのオーバーサイズは、ボトムスですっきり引き締める

40代

きちんとした印象が大切になってくる年代です。

質の良い素材を選ぶと、それだけで上品に見えます♪

カジュアルなアイテムでも、シワになりにくい素材やハリのある素材を選びましょう。

ジャケットやカーディガンなど、羽織りものを一枚プラスするだけで、きちんと感が生まれます!

アクセサリーや小物にこだわると、シンプルなコーデも洗練された印象になります。

50代

落ち着いた色味と上質な素材感を意識しましょう。

派手すぎる色より、ネイビーやグレー、ベージュなどの上品な色が似合います♪

☑ 体のラインを拾わないゆったりシルエット
☑ 縦長ラインの組み合わせが基本
☑ ロング丈のカーディガンやシャツワンピースが活躍

首元にスカーフを巻いたり、きれいめのアクセサリーをつけると、さらに上品な印象に仕上がります!

季節別|ぽっちゃりコーデの着こなしアイデア

季節ごとの気温や素材に合わせた、体型カバーのコツを紹介します♪

春の体型カバーテクニック

春は気温差が大きい季節です。

羽織りものを上手に使って、体型カバーと温度調節を両立しましょう!

春におすすめのアイテム

  • 軽めのトレンチコートやスプリングコート
  • シャツやカーディガン
  • 肩にかけるだけでもこなれた印象に♪

明るい色を取り入れたくなる季節ですが、全身を明るい色にすると膨張して見えます...
トップスとボトムスで明暗のメリハリをつけましょう。

夏の暑さ対策と着痩せの両立

夏は薄着になるため、体型が気になる季節です。

透け感のある素材や、シアー素材の羽織りを活用しましょう♪

☑ 二の腕が気になるなら、半袖より五分袖
☑ ノースリーブには薄手のカーディガンを持ち歩く
☑ 白やベージュには締め色の小物を合わせる

秋のレイヤードで縦長シルエット

秋は重ね着を楽しめる季節です!
縦のラインを意識したレイヤードで、着痩せ効果を高めましょう。

ロング丈のカーディガンやジレは、秋の着痩せアイテムとして優秀です♪
インナーとアウターの色に変化をつけると、コーデに奥行きが生まれます。

重ね着しすぎると着膨れするため、アイテムは3枚までにとどめましょう。

冬の着膨れしないコツ

アウター選びのポイント

  1. ダウンコートなら縦長のロング丈を選ぶ
  2. 中のインナーは薄手でコンパクトに
  3. もこもこのニットを重ねない

ストールやマフラーは、縦に垂らすように巻くと縦のラインが強調されます!
ぐるぐる巻きは首元にボリュームが出るため避けた方が良いでしょう。

アイテム別|選び方のポイント

具体的なアイテムごとに、選び方のポイントを見ていきましょう♪

トップス

Vネックとボートネック、どちらを選ぶ?

  • 首が短めに見える方、顔まわりをすっきり見せたい方 → Vネック
  • 肩幅が気になる方 → ボートネック
  • クルーネックを着るとき → ボタンを開けたり、ネックレスをプラス

鎖骨が見える程度の開き具合が、最もバランスが良いです!

ワンピース

ワンピースは楽に着られて便利なアイテムです♪

着痩せするワンピースの条件
☑ ウエストマークがある
☑ Aラインやフレアデザイン
☑ Vネックやスキッパーネック

シャツワンピースなら、ベルトでウエストを絞って着ましょう!

パンツ

タイプ別の特徴

  • テーパードパンツ...太もも部分にゆとりがあり、裾に向かって細くなる。
    下半身全体をカバー!
  • ワイドパンツ...腰まわりをゆったりカバー。
    ハイウエストを選ぶと脚長効果も♪
  • ストレートパンツ...縦のラインを作るのに最適。
    センタープレス入りがおすすめ

スカート

それぞれの特徴

  1. フレアスカート
    腰まわりからふんわり広がるため、下半身をカバー
    ウエストマークがあるデザインでメリハリを

  2. タイトスカート
    ストレッチ素材を選ぶのがポイント!
    適度なゆとりが大切

  3. プリーツスカート
    縦のラインを強調してくれる
    細めのプリーツの方が着痩せ効果が高い♪

アウター

丈の使い分け

  • ロング丈...縦長効果でスッキリ。
    全身をカバーしたい方に特におすすめ!
  • ショート丈...ハイウエストのボトムスと合わせて脚長効果を
  • ミドル丈...腰まわりが隠れる丈で体型カバー

色と柄の選び方

色や柄の選び方で、見た目の印象は大きく変わります♪
基本的なルールを押さえておきましょう。

着痩せする色の組み合わせ

黒やネイビーなどの濃い色は、引き締まって見える定番カラーです!
ただし、全身を黒でまとめると重たい印象になります...

バランスの良い組み合わせ

  • トップスとボトムスで明暗をつける
  • 濃い色のボトムス × 明るい色のトップス
  • 全身明るい色は膨張して見えるため、小物で締め色を入れる

ストライプと小花柄が味方になる理由

ストライプ柄...縦のラインを強調。
細めのストライプがおすすめ♪
小花柄...視線を分散させて体型カバー。
大きな花柄より小さめの柄を

無地に飽きたら、このような柄物を取り入れてみましょう!

避けたい柄

ボーダー柄
横のラインを強調するため注意が必要...
どうしても着たい場合は、細めのボーダーを選びましょう。

大柄デザイン
体を大きく見せてしまいます。

柄物を着るときは、無地のアイテムでバランスを取りましょう♪

白や明るい色を取り入れるコツ

白や明るい色は、顔色を明るく見せてくれます!
ただし、膨張色でもあるため、使い方に工夫が必要です。

バランス術

  1. トップスに明るい色を持ってくる
  2. ボトムスは濃い色で引き締める
  3. 白いボトムスを履くなら、トップスを濃い色に
  4. 縦長のカーディガンを羽織る

よくある失敗パターンと改善方法

多くの人がやりがちな失敗パターンを知って、改善していきましょう!

隠しすぎて逆に太って見えている

体型を隠そうとして、大きめの服ばかり選んでいませんか?
ゆったりしすぎた服は、実際の体型よりも大きく見せてしまいます...

改善方法
適度なフィット感のある服を選び、メリハリをつけましょう♪
細い部分は見せて、気になる部分だけカバーする方が、結果的にすっきり見えます!

サイズが大きすぎて野暮ったい

「ゆったり」と「大きすぎ」は違います。

肩の位置や袖丈が合っていない服は、だらしなく見えてしまいます。

☑ 肩の位置は自分の肩幅に合ったものを
☑ 袖丈は手首が見える長さが理想的
☑ 試着をして鏡で全身のバランスを確認

上下ともにゆったりでメリハリがない

トップスもボトムスもゆったりしていると、体型が分からず野暮ったくなります...

改善方法

  1. どちらかをゆったりさせたら、もう一方はすっきり
  2. ウエストマークやベルトで体の中心に締まりを作る
  3. メリハリのあるシルエットを意識

首が詰まったデザインで顔が大きく見える

タートルネックやハイネックは、首が短く見え、顔を大きく感じさせます。

どうしても着たいときは、髪をアップにして首を見せましょう!

Vネックやオープンカラーなど、首元が開いたデザインを選ぶ方が無難です♪
アクセサリーで視線を縦に誘導するのも、有効な方法です。

ぽっちゃりコーデのQ&A

よくある疑問にお答えします!

Q1. 体型カバーとおしゃれは両立できる?

A. 両立できます!

むしろ、自分に似合う服を知ることで、よりおしゃれを楽しめるようになります♪
体型カバーのコツを押さえつつ、好きな色やデザインを取り入れましょう。

トレンドアイテムも、合わせ方次第で着こなせます。

大切なのは、バランスを意識することです!

Q2. プチプラでも着痩せコーデは作れる?

A. 作れます♪

価格より、デザインと合わせ方が重要です。

プチプラアイテムでも、シルエットや色の選び方を工夫すれば、十分に着痩せコーデは作れます!

ポイント
☑ サイズ展開が豊富なアイテムを選ぶ
☑ 素材感はシワになりにくいものを
☑ 合わせ方でバランスを取る

Q3. トレンドアイテムは諦めるべき?

A. 諦める必要はありません!

トレンドアイテムも、合わせ方次第で体型カバーしながら楽しめます♪

取り入れ方のコツ

  • オーバーサイズのトップス → ボトムスをすっきり
  • ワイドパンツ → トップスをコンパクトに
  • 全身トレンドにするより、一点投入が◎

Q4. 何から揃えたらいい?

A. 基本のアイテムから揃えましょう♪

まず揃えたい3つ

  1. 黒やネイビーのテーパードパンツ
  2. Vネックのシンプルなトップス
  3. ロング丈のカーディガン

ワンピースなら、ウエストマークのあるシンプルなデザインが使いやすいです!
これらの基本アイテムに、季節や気分で小物やアクセサリーを変えて楽しみましょう。

Q5. 鏡で見て似合っているか判断できない...

A. 全身が映る鏡で、少し離れて見てみましょう!

近くで見るより、全体のバランスが分かりやすくなります♪

客観的に見る方法

  • 写真を撮って確認する
  • 自分の目で見る印象と、他人から見られる印象は違うことも
  • 迷ったら、信頼できる人に意見を聞く

まとめ|自分に合った着こなしで、もっとおしゃれを楽しもう♪

ぽっちゃり体型でも、着こなし方次第でおしゃれは十分に楽しめます!

大切なポイント
☑ 自分の体型の特徴を知る
☑ それに合った服を選ぶ
☑ 隠しすぎず、メリハリをつける
☑ 自然な着痩せ効果が生まれる

基本のルールを押さえたら、あとは自分の好きな色やデザインを取り入れて楽しみましょう♪
体型カバーとおしゃれは、決して相反するものではありません。

この記事で紹介したコツを参考に、自分らしいファッションを見つけてください!