下半身全体をカバーしたい人が知っておくべき基本知識
なぜ下半身が気になるの?主な3つの原因
下半身が気になる原因、実は主に3つあるんです!
1. 骨格や体型による影響
日本人女性の多くは、上半身に比べて下半身に脂肪がつきやすい洋梨型の体型をしています。
これは遺伝的な要因も大きいので、特別太っているわけではなくても下半身のボリュームを感じやすいんですね。
2. 姿勢や生活習慣の影響
デスクワークで座りっぱなしの時間が長いと、血流が悪くなりむくみやすくなります。
また、運動不足による筋力低下も下半身のたるみにつながるでしょう。
3. 加齢による変化
年齢を重ねると基礎代謝が下がり、若い頃と同じ生活をしていても下半身に脂肪がつきやすくなります...。
でも、これは自然なことなので、気にしすぎないことも大切です♪
「隠す」より「錯覚させる」が正解の理由
下半身が気になると、つい大きめの服で隠そうとしてしまいがちですよね。
でも、ちょっと待って! ただ隠すだけのファッションは逆効果になることが多いんです。
ダボダボの服は体のラインをぼやかしますが、同時に全体的に太って見える原因にもなります。
本当に大切なのは、視覚効果を使って「細く見せる」こと♪ 人の目は錯覚を起こしやすく、色の組み合わせやシルエットの作り方で、実際よりもすっきりした印象を与えられます。
たとえば、暗い色のボトムスと明るい色のトップスを組み合わせると、下半身が引き締まって見えます。
また、縦のラインを強調することで、全体が細長く見える効果も期待できるでしょう!
下半身カバーで失敗する人の共通点
下半身カバーに失敗する人には、いくつかの共通点があります。
あなたは大丈夫ですか?
☑ とにかく「大きいサイズを選ぶ」
サイズが大きすぎると、かえって体が大きく見えてしまいます。
適度なゆとりは必要ですが、だらしなく見えない程度に抑えることが重要です。
☑ 全身を暗い色でまとめてしまう
黒やネイビーは引き締め効果がありますが、全身真っ黒では重い印象になり、おしゃれに見えません。
☑ 自分の体型に合わないトレンドアイテムを無理に着る
流行を取り入れることは大切ですが、自分に似合うかどうかを見極める目を持つことも同じくらい大切です!
【体型別】下半身全体をカバーする着こなしの基本
洋梨体型さん向け|上半身とのバランスを整える方法
洋梨体型は、上半身が華奢で下半身にボリュームがある体型を指します。
この体型の方のポイントは、上半身に視線を集めることです! 明るい色や柄物のトップスを選ぶと、自然と目線が上に向きます。
また、ボートネックやVネックなど、デコルテを見せるデザインも効果的ですよ♪
下半身は、ストンと落ちるシルエットのアイテムを選びます。
- フレアスカート
- ワイドパンツ
これらなら、腰回りやヒップのラインを拾わずにカバーできます。
ただし、広がりすぎるデザインは避け、程よいボリューム感を意識することが大切です。
骨格ウェーブさん向け|縦ラインを意識したコーデ術
骨格ウェーブタイプは、上半身が薄く下半身に重心がある方が多い体型です。
縦のラインを強調するコーディネートが、この体型には特に効果的! ロングカーディガンを羽織ったり、Iラインシルエットのワンピースを選んだりすると、すっきりとした印象になります。
ボトムス選びのコツはこちら!
- ハイウエストデザインを選ぶ → 脚長効果バツグン♪
- テーパードパンツやセンタープレスパンツを選ぶ → 縦ラインが強調される
- 足首を見せるアンクル丈にする → 抜け感が出ておすすめ
ぽっちゃりさん向け|メリハリをつける着こなしポイント
全体的にふくよかな体型の方は、メリハリを意識したコーディネートが鍵になります!
上下を同じようなボリューム感にしてしまうと、のっぺりとした印象になってしまいます。
トップスをコンパクトにまとめてボトムスにゆとりを持たせる、あるいはその逆のバランスを取ると良いでしょう。
また、ウエストマークを取り入れることで、くびれを作り出せます♪
- ベルトを使う
- ウエストインする
こうすることで、上半身と下半身の境界線がはっきりして、スタイルアップ効果が期待できます。
色は濃淡をつけて使い分けると、立体感が生まれますよ!
下半身全体をカバーできるアイテムの選び方【完全版】
パンツ編|シルエットで選ぶ3つのタイプ
ワイドパンツの正しい選び方
ワイドパンツは下半身カバーの定番アイテムですが、選び方を間違えると野暮ったく見えてしまいます...。
重要なのは、腰回りのフィット感です! ウエストから太ももにかけてはある程度ゆとりがありつつも、だらしなく見えない程度に抑えます。
裾に向かって自然に広がるシルエットを選ぶと、バランスが良くなるでしょう。
丈は床につかない程度の長さがベストです♪ ヒールを履いたときに少し裾が床につく程度の長さなら、脚長効果も期待できます!
テーパードパンツで美脚に見せるコツ
テーパードパンツは、太ももにゆとりがあり、裾に向かって細くなるデザインです。
このパンツの嬉しいポイントはこちら!
- 気になる太ももをカバーできる
- 足首を細く見せられる
- 体のラインを拾いすぎない
- すっきりとした印象を与えられる
選ぶときは、股上が深めのものを選ぶと下半身全体をカバーしやすくなります。
また、裾の幅が狭すぎると不自然に見えるため、程よい細さを意識しましょう♪
センタープレスパンツの着こなし方
センタープレスの入ったパンツは、縦のラインが強調されて脚が長く見える優れもの!
きちんと感も出るので、オフィスコーデにも使えます。
色は黒やネイビー、グレーなどの定番色から始めると、他のアイテムと合わせやすいですよ。
トップスはコンパクトにまとめると、全体のバランスが良くなります。
シャツをウエストインしたり、ショート丈のニットを合わせたりすると、スタイルアップ効果が高まります♪
スカート編|丈と広がりで印象が変わる
Aラインスカートの万能な使い方
Aラインスカートは、ウエストから裾にかけて広がるシルエットが特徴です。
腰回りやヒップのラインを自然にカバーしながら、女性らしい柔らかい印象を与えられます。
膝丈からミモレ丈くらいの長さが、最も使いやすいでしょう。
カジュアルにもきれいめにも対応できる万能アイテムなので、1枚持っておくと重宝します! トップスは体にフィットしたものを選ぶと、メリハリのあるコーディネートになりますよ♪
フレアスカート&ロングスカートで自然にカバー
フレアスカートは、Aラインよりもさらに裾が広がるデザインです。
動くたびにふわりと揺れる軽やかさが魅力で、下半身のボリュームを自然にカバーできます。
ただし、広がりすぎると下半身が膨張して見えるため、程よいフレア感のものを選びましょう!
素材は、軽すぎず重すぎないものがおすすめです。
シフォンやポリエステル素材なら、適度な落ち感があって扱いやすいでしょう。
ロングスカートも下半身カバーに最適♪ ふくらはぎまでさりげなくカバーしてくれて、スリット入りなら歩きやすさもバッチリです。
絶対に避けたい!下半身を太く見せるNGアイテム
これだけは気をつけて!3つのNGポイント
下半身カバーを目指すなら、避けた方が良いアイテムがあります。
知っておくだけで失敗を防げますよ!
NGその1 スキニーパンツ
スキニーパンツは、脚のラインをそのまま強調するアイテムです。
下半身に自信がない方には、基本的におすすめできません...。
太ももやふくらはぎの形がはっきり出てしまうため、気になる部分が目立ってしまいます。
どうしても履きたい場合は、長めのトップスで太もも部分をカバーすると良いでしょう。
ただし、無理に履くよりも、自分に合ったシルエットのパンツを選ぶ方が、ずっと快適でおしゃれに見えます♪
NGその2 短すぎる丈
ミニ丈のスカートやショートパンツは、脚を出す面積が広いため、下半身のボリュームが強調されやすくなります。
特に太ももが気になる方は、膝上丈よりも膝丈以下の長さを選ぶ方が無難です。
脚を見せたい場合でも、膝が隠れる程度の長さにして、足首を見せるバランスの方がすっきり見えるでしょう!
NGその3 タイトすぎるボトムス
体のラインにぴったりフィットするタイトスカートやパンツは、体型がそのまま出てしまいます。
☑ サイズが小さいと生地が引っ張られてシワができる
☑ ヒップラインが強調される
☑ 座ったときにきつく感じる
☑ 見た目にも窮屈そうに見える
タイトなシルエットを選ぶなら、ストレッチ素材で少しゆとりのあるサイズを選ぶことが重要です。
色と柄で下半身をすっきり見せる着痩せテクニック
引き締め効果が高い色の選び方
色には視覚効果があり、暗い色ほど引き締まって見えます♪
下半身カバーにおすすめの色はこちら!
- 黒
- ネイビー
- チャコールグレー
- ダークグリーン
- ブラウン
これらの色を選ぶだけで、同じシルエットのアイテムでも細く見える効果が期待できます。
ただし、真っ黒すぎると重い印象になることもあるため、ネイビーやグレーなど、少し柔らかみのある暗色を選ぶのもおすすめです!
上半身と下半身の色の組み合わせ方
コーディネート全体のバランスを考えるとき、上下の色の組み合わせが重要になります。
基本の配色ルール
☑ 下半身に暗い色 → 上半身は明るい色やパステルカラー
☑ トップスは白、ベージュ、ピンクなど明るい色
☑ 上下を同じような明るさの色でまとめない
下半身に暗い色を持ってきたら、上半身は明るい色やパステルカラーを選ぶと、視線が上に向きます。
白やベージュ、ピンクなどの明るい色のトップスは、顔周りを明るく見せる効果もあるでしょう♪
濃淡の差をつけることで、メリハリが生まれます!
柄物を取り入れる時の注意点
柄物を取り入れるなら、基本的には上半身に持ってくるのがおすすめです。
下半身に大きな柄や目立つ柄を持ってくると、そこに視線が集まってしまい、ボリュームを強調する結果になります...。
ボトムスは無地かごく控えめな柄にとどめておくと良いでしょう。
どうしても下半身に柄を入れたいなら、こんな柄がおすすめ♪
- 細かいドット柄
- 縦ストライプ
- 小さめの花柄
視線を散らす効果のある柄を選びましょう!
まとめ|下半身全体をカバーしておしゃれを楽しむために
自分の体型を知ることから始めよう
下半身カバーの第一歩は、自分の体型を客観的に知ることです♪
鏡の前に立って、どこが気になるのか、どこを強調したいのかを確認してみましょう。
洋梨型なのか、全体的にふくよかなのか、自分のタイプを理解することで、選ぶべきアイテムが明確になります。
また、身長や肩幅、腕の長さなども含めて、トータルでバランスを見ることが大切です!
完璧を目指さず「バランス」を意識する
体型をカバーすることにばかり意識が向くと、ファッションを楽しめなくなってしまいます...。
大切なのは、完璧に隠そうとするのではなく、全体のバランスを整えることです。
少しくらい気になる部分があっても、他の部分とのバランスが良ければ、素敵に見えるものです♪
視覚効果を上手に使って、自然に見えるコーディネートを心がけましょう!
自信を持って着られる服が一番のおしゃれ
どんなに理論的に正しいコーディネートでも、着ている本人が窮屈に感じていたり、自信を持てなかったりしたら、魅力的には見えません。
大切なポイント
☑ 自分が心地よく感じられる服を選ぶ
☑ 自信を持って着られるアイテムを見つける
☑ 無理なく続けられるコーディネートを心がける
下半身の体型が気になるからといって、おしゃれを諦める必要はありません! 正しい知識と工夫があれば、誰でも素敵に着こなせます。
この記事で紹介したテクニックを参考にしながら、自分らしいおしゃれを楽しんでください。
まずは手持ちのアイテムで試してみることから始めてみましょう♪