背中肉が目立ってしまう服装の特徴

まずは避けたい服装からチェックしていきましょう!
背中肉が目立ちやすい服には、共通する特徴があります。

ぴったりサイズのトップスは逆効果

体のラインにフィットする服は、一見すっきり見えそうですが...実は逆効果なんです。

背中のお肉を服がそのまま拾ってしまうため、凹凸がはっきりと出てしまいます。

特にTシャツやカットソーなど、伸縮性のある素材でぴったりしたものは要注意。

少しでもゆとりのあるサイズを選ぶことが大切です♪

避けたい服装リスト

こんな服は背中を強調してしまうので、気をつけましょう。

☑ ウエストで切り替えがある服
☑ タートルネックやハイネック
☑ 薄手で伸縮性のある素材
☑ ウエスト丈で終わる短い着丈

ウエスト部分で切り替えがあるデザインは、背中の盛り上がりを強調してしまいます。

首元が詰まったデザインも、背中のラインをそのまま出してしまうので注意が必要です。

背中をすっきり見せる服の選び方|基本の3つのポイント

背中肉を隠すための基本ルールは、とってもシンプル♪
この3つのポイントを押さえるだけで、後ろ姿の印象がガラッと変わります。

1. 着丈は長めを選ぶ(ヒップが隠れる長さが理想)

トップスの着丈は、お尻が隠れるくらいの長さがベストです!
背中から腰にかけてのラインが自然に流れるため、凹凸が目立ちにくくなります。

ウエスト丈で終わる服は、背中の盛り上がりが強調されやすいので避けましょう。

長めの丈を選ぶだけで、後ろ姿がすっきりします。

2. 適度なゆとりがあるシルエットを選ぶ

ぴったりでもなく、ブカブカでもない。

適度なゆとりがあるシルエットが、背中を一番きれいに見せてくれます♪

具体的には、背中の生地が体から少し離れるくらいのゆとりがあるものです。

試着するときは、必ず後ろ姿をチェックしてみてくださいね。

3. 厚みのあるしっかりした生地を選ぶ

生地がしっかりしていると、体のラインを拾いにくくなります。

綿や麻、ポリエステルでも目の詰まった厚手のものがおすすめです。

薄手のシフォンやジャージ素材よりも、カットソーやブロード生地の方が背中をきれいに隠せます。

触ってみて、ハリのある生地を選びましょう。

【アイテム別】背中肉を隠す服の具体的な選び方

ここからは、具体的なアイテムごとに選び方を見ていきます♪

トップス選びのポイント

背中をカバーするなら、この2つのタイプが最適です!

ゆったり系

  • ビッグシルエットのプルオーバー
  • コクーンシルエットのブラウス
  • オーバーサイズのシャツ

肩幅に余裕があり、身幅もゆったりしたデザインは背中を優しくカバーします。

オーバーサイズすぎると野暮ったくなるので、ワンサイズ上くらいがちょうどいいでしょう。

とろみ素材系

  • とろみブラウス
  • チュニック
  • カシュクールデザイン

とろんと落ちる素材は、背中に沿わず離れて落ちるため、お肉が目立ちません。

着丈が長めなので、お尻まで隠せるのもうれしいポイントです♪

ワンピース選びのポイント

ワンピース選びのカギは、シルエットにあります。

☑ Aラインのワンピース
☑ ストンとしたIラインシルエット
☑ 背中にギャザーやタックがあるデザイン
☑ ウエストマークしないタイプ

背中部分にギャザーやタックが入っているデザインは、自然な立体感があって背中肉が目立ちません。

適度な厚みの生地を選ぶことも忘れずに!

羽織りもので簡単カバー

背中を隠す最も簡単な方法は、何かを羽織ること。

  • カーディガン 肩から羽織るだけで背中全体をカバー
  • シャツ 肩掛けや羽織るだけでOK
  • ストール・スカーフ 大判サイズなら背中もすっぽり

カーディガンは少し長めの丈を選べば、お尻まで隠せて安心です。

腰で結べば、こなれた印象にもなりますよ♪

背中を隠しながらおしゃれに見せるコーディネート術

服選びと合わせて、コーディネートにも工夫を加えましょう♪

視線を上に集める小物使い

視線を顔まわりに集めることで、背中への注目を減らせます!

  • 大ぶりのピアスやイヤリング(揺れるタイプが効果的)
  • 短めの太いネックレス(チョーカータイプもおすすめ)
  • 帽子やヘアアクセサリー(大きめバレッタやカチューシャ)

耳元や首元に視線が集まるため、背中が目立ちにくくなります。

頭にポイントを作ることで、自然と視線が上に向きますよ。

髪型でカバーする方法

髪型を工夫するだけでも、背中の見え方は変わります。

アップスタイルよりもダウンスタイル

髪をアップにすると背中が丸見えになってしまいます...
髪を下ろしておくだけで、背中の一部が隠れて安心です♪

肩より下の長さがあれば、背中の上部をさりげなく隠せます。

特にブラジャーのラインが気になる部分を隠すのに効果的。

色の選び方で印象を変える

色選びも、背中をすっきり見せるコツのひとつです。

  1. 濃い色は引き締め効果あり(黒・紺・グレーなど)
  2. 上半身は無地を選ぶ(柄物は視線を集めてしまう)
  3. 柄物は下半身に持ってくる(スカートやパンツで)

同じシルエットでも、白より黒の方がすっきりした印象になります。

視線が下に向くため、背中から注意をそらせる効果も!

【シーン別】背中肉を気にせず着られるコーディネート例

実際にどんな服を着ればいいのか、シーン別に見ていきましょう♪

普段着・カジュアルシーン

気楽に過ごす日常では、とにかく楽な服装が一番です!

☑ ゆったりしたTシャツ(長め丈)
☑ ワイドパンツ
☑ シャツを腰に巻く
☑ カーディガンを肩から掛ける

Tシャツは長め丈を選び、パンツは腰の位置で履けるものがベスト。

スニーカーと合わせれば、動きやすくておしゃれな普段着の完成です。

仕事・オフィスシーン

きちんと感が必要な場面でも、背中をカバーできます。

  • とろみ素材のブラウス(長め丈)
  • きれいめパンツまたはスカート
  • ジャケット(羽織るだけで背中は完全カバー)

ブラウスはパンツやスカートにインせずに着るのがポイント。

暑い時期は、ジャケットを脱いでもおかしくないブラウス選びが大切です♪

お出かけ・ちょっとしたお呼ばれシーン

少しおしゃれをしたい場面では、素材感で差をつけましょう。

  1. Aラインのワンピース
  2. カーディガンやショール
  3. パンプスやローファー
  4. バッグと靴の色を揃える

ワンピース一枚で背中もカバーしながらきちんと見えます。

カーディガンやショールを羽織れば、より上品な印象に!

下着とインナーの選び方で背中をすっきり見せる

服だけでなく、下着選びも重要なポイントです!

背中の段差ができにくいブラジャーの特徴

ブラジャーが合っていないと、背中に段差ができてしまいます...

☑ 幅広のバックベルト(1本より2〜3本のホック)
☑ 伸縮性のある素材(硬い素材は食い込みやすい)
☑ 適正サイズを選ぶ(定期的にサイズを測り直す)

アンダーサイズが小さいと食い込むので、定期的にサイズを測り直しましょう。

体型は変わるため、昔のサイズが今も合っているとは限りません。

背中をカバーできるインナーの選び方

服の下に着るインナー選びも工夫次第です♪

普段使いのインナー

  • タンクトップ(キャミより背中の面積が広い)
  • カップ付きインナー(ブラの段差なし)
  • インナーの色は服の色に合わせる(透けても目立たない)

キャミソールは肩紐が細いため、ブラジャーが見えやすくなります。

タンクトップなら背中部分の面積が広く、ブラジャーも隠せますよ。

補正下着を取り入れる

背中をしっかりカバーしたいなら、補正下着も選択肢のひとつ。

  • 背中全体を包み込むデザイン
  • ボディスーツタイプやハイウエストタイプ
  • 適度な補正力(締め付けすぎないもの)

あまり強力な補正だと、逆に段差ができることがあります。

長時間着ても苦しくないものを選びましょう。

背中開きの服を着たいときのインナー対策

背中が開いた服を着る機会もありますよね。

そんなときのインナー選びについても知っておきましょう♪

バックオープン対応のインナー

背中部分が深く開いているキャミソールやタンクトップなら、背中開きの服からはみ出しません。

カップ付きタイプを選べば、ブラジャーなしでも安心です!

肩甲骨の下あたりまで開いているインナーなら、ほとんどの背中開き服に対応できます。

服を着る前に、どこまで開いているかを確認してからインナーを選びましょう。

見えてもおしゃれなインナー選び

もしインナーが少し見えても、おしゃれに見える方法があります。

  • 服と同じ色のインナー(一体感が出て違和感なし)
  • レースやリボンなどの装飾があるデザイン(見えてもかわいい)
  • ストールやショールでさりげなくカバー

背中開きの服も、工夫次第で楽しめますよ♪

知っておきたい!体型別・季節別の服選びのコツ

体型や季節によって、服選びのポイントは少しずつ違います♪

体型別の選び方

上半身にボリュームがある体型

肩幅や胸囲にボリュームがある場合は、下半身とのバランスが大切です。

  • 上はゆったり、下はすっきり
  • トップスは長め丈
  • ボトムスはストレートやテーパード
  • 縦のラインを意識する

全体的にぽっちゃり体型

全体的にふくよかな体型なら、メリハリをつけることがポイント!

  • 上下ともゆったりしすぎない
  • 上がゆったりなら下はすっきり(逆も同じ)
  • 濃い色は引き締め効果あり

背中だけに肉がつきやすい体型

背中にだけお肉がつきやすい場合は、その部分を集中的にカバー。

  • 長め丈のトップス
  • 背中までカバーできる下着
  • 羽織りものを常に持ち歩く

季節別の選び方

春・秋は羽織りもので調整

気温が変わりやすい季節は、羽織りものが活躍します!

☑ カーディガンやシャツジャケット
☑ 薄手のストール
☑ 脱ぎ着しやすいもの

朝晩は涼しくても、日中は暑くなることがあるため、調整しやすいアイテムが便利です。

夏は素材選びが重要

暑い季節は、薄着になりがちで背中が気になります...

  • とろみ素材やリネン混(涼しげだけど透けにくい)
  • 長め丈のチュニックやワンピース
  • 大判ストール(冷房対策&背中カバー)

一枚で背中もカバーできるワンピースが便利ですよ♪

冬はニットの選び方に注意

ニットはぴったりしたものが多いため、選び方に注意が必要です。

  1. ゆったりしたシルエットのニット
  2. 中に着込みすぎない
  3. 薄手のインナーと組み合わせる

カーディガンやコートを羽織ってしまえば、背中は見えないので安心ですね。

背中肉が目立たなくなる姿勢と立ち振る舞い

服選びと合わせて、姿勢も見直してみましょう!
ちょっと意識するだけで、後ろ姿が変わります♪

猫背を改善するだけで見た目が変わる

猫背になると、背中に余計なお肉がついて見えます...

背筋を伸ばして立つだけで、背中がすっきりした印象に!
意識するだけでも、後ろ姿が変わりますよ。

肩を開いて胸を張る意識を持つ

肩が内側に入っていると、背中が丸く見えてしまいます。

☑ 肩を少し後ろに引く
☑ 胸を軽く張るように立つ
☑ 自然と背中のラインが整う

姿勢を正すだけで、服をもっときれいに着こなせます。

普段の座り方・立ち方のポイント

何気ない姿勢が、背中の見え方に影響します。

座るとき

  • 背もたれに寄りかからない
  • 骨盤を立てて座る

立つとき

  • 頭を天井から引っ張られているイメージ
  • 自然と背筋が伸びる

普段から少し意識してみてくださいね♪

よくある質問

背中肉を隠すには何色の服がいいですか?

黒や紺などの濃い色が、視覚的に引き締まって見えます!
ただし、濃い色ばかりだと重たい印象になることも...

グレーやカーキなど、落ち着いた色も背中をすっきり見せてくれます。

季節や気分に合わせて、明るすぎない色を選びましょう♪

背中肉があってもタイトな服は着られませんか?

タイトな服でも、素材選びと下着選びで着られます。

厚手の生地でハリのあるタイプなら、体のラインを拾いにくくなります。

また、補正下着を使えば、背中の段差も目立ちません。

ただし、無理にタイトな服を選ぶ必要はありません!
ゆとりのある服の方が、楽におしゃれを楽しめますよ。

ブラジャーのサイズはどう選べばいいですか?

定期的にサイズを測り直すことが大切です。

体型は変わるため、昔のサイズが今も合っているとは限りません。

アンダーとカップサイズの両方を正しく測りましょう。

迷ったら、下着の専門店で測ってもらうのがおすすめです♪

背中開きの服はあきらめるべきですか?

あきらめる必要はありません!
背中開き対応のインナーを使えば、十分に着られます。

どうしても気になるなら、ストールやショールでさりげなくカバーする方法も。

おしゃれを楽しむことを、あきらめないでくださいね♪


背中肉が気になっても、服選びと着こなしの工夫次第で、後ろ姿に自信が持てます♪

この記事で紹介したポイントを、ひとつずつ試してみてください。

難しく考えず、自分に合った方法を見つけることが大切です!

おしゃれを楽しみながら、背中もすっきり見せる。

そんな毎日が、今日から始まります♪