袖以外で二の腕をカバーするテクニック
袖のデザインだけでなく、他の要素でも二の腕は細く見せられます。
ちょっとした工夫で印象が変わるので、ぜひ試してみてくださいね♪
首元・色・柄・羽織りで工夫する
首元の開き方で視線をコントロール
Vネックは顔周りをすっきり見せる効果があります。
視線が上に集まるため、二の腕から目線を逸らせるんです。
デコルテが見えることで、全体的に華奢な印象も生まれます。
ただし、開きすぎると肉感が出るので注意してくださいね。
首が詰まったデザインは避けましょう。
上半身が詰まって見え、二の腕も含めて重たい印象になってしまいます...。
引き締めカラーで上半身全体をスッキリ
黒やネイビーといった暗めの色は、引き締め効果抜群!
上半身全体が細く見えることで、二の腕も目立ちにくくなります。
ブルーやラベンダーなどの寒色系も効果的。
涼しげな印象を与えつつ、スッキリとした見た目を作れますよ♪
反対に、白や明るいパステルカラーは膨張色。
これらの色を選ぶ場合は、デザインでしっかりカバーすることが大切です。
縦ラインを作る柄や素材
縦のラインを強調すると、二の腕を含めた全体が細長く見えます。
ストライプ柄は縦ラインの代表格。
特に袖にストライプが入っていると、二の腕がほっそり見える効果があります。
ボーダー柄は横のラインなので避けましょう。
横に広がって見えてしまいます...。
とろみのある素材も縦の落ち感を作ります。
ストンと落ちる素材なら、二の腕のラインを拾わずに済むんです。
カーディガンの肩掛けでさりげなくカバー
羽織りものを使った二の腕カバーも効果的!
カーディガンを肩に掛けると、二の腕がふんわり隠れます。
肩掛けスタイルはこなれ感も出るので、おしゃれに見せられるのがメリットですね♪
シャツの肩掛けも同じ効果あり。
袖を結ぶとアクセントになり、二の腕から視線を分散できます。
羽織りものの色は肌とコントラストのある色を選びましょう。
濃い色ほど視線が集まりやすく、二の腕カバーの効果が高まりますよ。
体型タイプ別の服選びのコツ
二の腕の悩みは人それぞれ。
自分の体型タイプに合わせた服選びをすることで、より効果的にカバーできます!
自分に合った服を見つけよう
肩幅がしっかりしている人
ドロップショルダーやオフショルダーがおすすめです。
肩の位置が落ちることで、肩幅が狭く見えるんですよ。
肩のラインがはっきり出るジャケットなどは避けた方が無難。
選ぶ場合は、ジャストサイズより少し余裕のあるサイズを選んでください。
オフショルで鎖骨を見せると、上半身が華奢に見えます♪
ただし、なで肩の人は肩が落ちすぎてだらしなく見えるので注意が必要です。
二の腕の後ろ側が気になる人
ショルダータックは後ろ側をしっかり隠せるのでおすすめ。
タックによって後ろから見たときの二の腕がほとんど見えません!
袖ぐりが深いノースリーブも効果的です。
後ろ側の生地面積が広いため、気になる部分をカバーできます。
袖がある場合は、五分袖以上の長さを選びましょう。
後ろ側の二の腕は前側より長いため、少し長めの袖が安心ですよ。
身長によって変わる袖丈の選び方
☑ 低身長の人には短めのフレアスリーブ
二の腕の太い部分をカバーしつつ、視線が上に集まるためスタイルアップ効果も
☑ 高身長の人には長めの袖丈
七分袖や五分袖で縦のラインを強調すると、細見え効果が高まります
袖の切り替え部分が肩より内側にあるデザインを選ぶのもポイント。
錯視効果で肩幅が狭く、華奢な印象になります。
自分の身長に合った袖丈を見つけることが大切です!
暑い季節でも涼しく着られる二の腕カバー服
夏の二の腕カバーは、暑さとの戦いでもあります。
涼しさと体型カバーを両立させる方法を見ていきましょう♪
夏でも快適な二の腕カバー
ノースリーブでも二の腕を隠せるデザイン
ノースリーブイコール二の腕丸出し、ではありません!
肩先までしっかり覆うノースリーブなら、二の腕の太さを軽減できます。
肩紐が太く、肩のラインギリギリまで布があるタイプを選びましょう。
ショルダーにギャザーやフリルがあるデザインも効果的。
装飾によって二の腕から視線を逸らせます。
アームホールが直線的なノースリーブもおすすめ。
ストレートなラインが二の腕を細く見せてくれるんですよ♪
通気性の良い素材で涼しさと体型カバーを両立
シフォンやとろみ素材は、軽やかで涼しいのが特徴。
体のラインを拾わないため、二の腕カバーにも向いています!
リネンやコットンなどの天然素材も通気性が良く快適です。
ただし、薄すぎる生地は肉感を拾いやすいので、適度な厚みがあるものを選びましょう。
シアー素材も夏らしくておすすめ。
透け感がありつつも、直接肌が見えないため二の腕をぼかして見せられます。
五分袖・七分袖で上品に二の腕をカバー
夏でも袖がある服は、二の腕カバーの王道です。
- 五分袖 肘が隠れる程度の長さ。
二の腕の太い部分がしっかり隠れるため安心感があります
- 七分袖 手首に近い位置まである袖丈。
細い手首が見えることで、腕全体が華奢に見える効果も
通気性の良い素材を選べば、暑さも気になりません。
袖口が広がったデザインなら、より涼しく着られますよ♪
袖ありの服は、きちんとした印象も出せるのがメリットです。
シーン別|二の腕カバーできる服の選び方
場面によって求められる服装は異なります。
シーン別の二の腕カバーテクニックを紹介しますね!
普段着・カジュアルシーンでの服選び
日常の服選びでは、動きやすさと体型カバーの両立が大切。
オーバーサイズのシャツは、二の腕カバーとこなれ感を同時に叶えます。
スキニーパンツと合わせるとバランスが取れて、すっきり見えますよ♪
ゆったりしたチュニックも使いやすいアイテム。
お腹周りもカバーできるため、全体的な体型カバーが可能です。
カジュアルな場面では、着心地を優先しながら体型カバーを考えましょう。
無理に細く見せようとするより、自然なゆとりのある服を選ぶ方が快適です!
オフィス・仕事着での服選び
職場では、きちんと感と二の腕カバーの両立が求められます。
五分袖のブラウスは、オフィスカジュアルの定番。
二の腕を隠しつつ、きちんとした印象を保てますね。
ジャケットを羽織るのも効果的です。
袖を通せば二の腕は完全に隠れますし、肩掛けにすれば軽やかな印象に♪
ワンピースを選ぶ場合は、袖があるタイプを。
1枚で着られるため、忙しい朝の時短にもなります。
オフィスではシンプルなデザインで、色味は引き締めカラーを選ぶのがおすすめですよ。
結婚式やお呼ばれでのドレス選び
フォーマルな場面では、上品さと体型カバーを意識しましょう。
袖付きのドレスが最も安心!
五分袖や七分袖のドレスなら、二の腕をしっかりカバーできます。
ショルダーにギャザーやフリルがあるドレスも華やか。
袖がなくても、装飾によって二の腕から視線を逸らせます♪
ボレロやショールを合わせるのも定番の方法です。
会場の冷房対策にもなるため、一石二鳥といえますね。
フォーマルドレスは、素材の質感や落ち感にもこだわりましょう。
上質な素材なら、体のラインを拾いすぎず美しく見えますよ。
二の腕を細く見せる全身バランスの整え方
二の腕だけを見るのではなく、全身のバランスを整えることも大切です!
ちょっとした工夫で印象が変わりますよ♪
全身で二の腕をカバーするコツ
上半身と下半身のメリハリ
上半身がゆったりしている場合、下半身はコンパクトにまとめましょう。
ボリューム袖のトップスには、タイトスカートやスキニーパンツを合わせます。
メリハリがつくことで、上半身が華奢に見える効果が生まれるんです!
反対に、コンパクトなノースリーブには、ボリュームのあるスカートやワイドパンツを。
下半身にボリュームを持ってくると、対比で上半身が細く見えますよ♪
全体のシルエットを意識することで、二の腕も含めたバランスが整います。
手首・足首を見せて華奢見え
手首や足首などの細い部分を見せると、全体が華奢に見えます。
☑ 七分袖で手首を見せる
☑ アンクルパンツで足首を見せる
これだけで印象が軽やかになり、二の腕の太さも気になりにくくなるんです!
いわゆる「首出し」のテクニック。
手首、足首、首の3つの首を見せると、スタイルアップ効果があります。
二の腕を隠しつつ、他の細い部分を出すことでバランスを取りましょう♪
アクセサリーや小物で視線を分散
アクセサリーや小物を効果的に使うと、二の腕から視線を逸らせます。
大ぶりのネックレスやピアスは、顔周りに視線を集めます。
二の腕に注目が集まりにくくなるんですよ。
バッグや帽子などの小物も視線誘導に効果的!
色味のある小物を使えば、より強く視線を引きつけられます。
スカーフを首に巻くのもおすすめ。
顔周りが華やかになり、二の腕への視線が分散しますね♪
小物使いで、おしゃれと体型カバーを同時に楽しみましょう。
オンライン通販で失敗しない服の選び方
試着できない通販では、選び方にコツがあります。
失敗を防ぐポイントを押さえておきましょう!
通販で賢く服を選ぶコツ
商品写真のチェックポイント
まず、袖のデザインと丈をしっかり確認しましょう。
- 袖がどの位置で終わっているか
- ボリュームはどの程度か
- 複数の角度の写真で全体像を把握
モデルの体型も参考になります。
ただし、モデルは標準体型より細い場合が多いため、実際に着たときの印象は変わる可能性が...。
着用画像だけでなく、服単体の写真も見ること。
生地の厚みや素材感がわかりやすくなりますよ♪
サイズ表記の見方と採寸方法
サイズ選びを失敗しないためには、自分の採寸が必要です。
測るべき箇所はこちら
特に肩幅と袖丈は二の腕の見え方に影響するため、正確に測りましょう!
商品のサイズ表と照らし合わせて、どのサイズが合うか判断します。
迷ったときは、ゆとりのある方を選ぶのが無難ですよ。
返品・交換制度の活用法
通販では、返品・交換制度をうまく活用しましょう。
購入前に確認すべきこと
- 返品・交換の期間
- 送料負担はどちらか
- タグの有無などの条件
複数のサイズを注文して、合わない方を返品するのも一つの方法。
送料はかかりますが、失敗のリスクを減らせますね♪
届いたら早めに試着して、サイズや着心地を確認しましょう。
時間が経つと返品期間を過ぎてしまう可能性があります...。
通販でも、制度を活用すれば失敗を最小限に抑えられますよ!
よくある質問|二の腕と服選びの悩み
二の腕と服選びについて、よくある質問に答えますね♪
Q1. 何色の服が一番二の腕を細く見せますか?
黒やネイビーなどの暗めの色が、最も引き締め効果があります!
暗い色は光を吸収するため、細く見える効果があるんです。
特に黒は万能で、どんな場面でも使えますね。
ブルーやラベンダーなどの寒色系も、スッキリとした印象を与えます。
涼しげな印象も出るため、夏には特におすすめ♪
白や明るいパステルカラーは膨張色なので、避けた方が無難。
ただし、デザインで体型カバーができていれば問題ありません。
迷ったときは、引き締めカラーを選びましょう。
Q2. 年齢が上がると二の腕カバーの方法は変わりますか?
年齢とともに二の腕のたるみは気になりやすくなりますね。
40代・50代以降は、きちんと感のある二の腕カバーが求められます。
カジュアルすぎないデザインで、上品に隠すのがポイント!
五分袖や七分袖のブラウスは、年齢を問わず使えます。
とろみのある素材を選べば、大人っぽい雰囲気になりますよ♪
露出を控えめにしつつ、首元は開けること。
デコルテを見せることで、重たい印象を避けられます。
年齢に合わせた上品なデザインを選ぶことが大切です。
Q3. ワンピースとトップス、どちらが二の腕カバーに向いていますか?
どちらも二の腕カバーはできますが、それぞれメリットがあります!
ワンピースのメリット
1枚で完結するのが魅力。
縦のラインができるため、二の腕を含めた全体が細長く見えます♪
袖付きのワンピースを選べば、二の腕カバーも簡単です。
トップスのメリット
組み合わせの自由度が高いのがポイント。
ボトムとのバランスを調整しやすく、体型に合わせたコーディネートができますね。
どちらを選ぶかは、好みや場面によって決めましょう。
大切なのは、袖のデザインや丈が自分に合っているかどうかです!
二の腕が太いからといって、おしゃれを諦める必要はありません♪
服のデザインや素材、色を工夫するだけで、印象は大きく変わります。
NGアイテムを避け、自分に合った細見えアイテムを選ぶこと。
それだけで、二の腕の悩みは軽くなるはずです!
この記事で紹介したポイントを参考に、自信を持って服選びを楽しんでくださいね。