結婚式用の体型カバードレスを選ぶ前に知っておきたいこと

体型カバーができるドレスを選ぶ前に、押さえておくべき基本があります。

多くの人が陥りがちな失敗を避けるためにも、まずはこちらをチェックしてください!

体型カバーで失敗しやすい3つの間違い

体型を隠したいあまり、かえって太って見えてしまう選び方があります。

大きすぎるサイズを選んでいる
ゆったりしたドレスなら体型が隠れると思いがちですが、実際は布が余って膨張して見えます...

全身をすっぽり覆うデザインばかり選んでいる
肌が見える部分が全くないと、重たく野暮ったい印象になってしまいます。

黒ばかりに頼ってしまう
確かに黒は細見え効果がありますが、結婚式では暗すぎる印象を与えることも。

ネイビーやグレーなど、他の色も検討してみましょう♪

ジャストサイズを選ぶべき理由

体型カバーの基本は、自分の体に合ったサイズを選ぶことです!

ジャストサイズのドレスは、体のラインを拾いすぎず、かといって余分な布でもたつくこともありません。

適度なゆとりがあることで、かえってすっきりとした印象になります。

通販で購入する場合は要注意!
バスト・ウエスト・ヒップの実寸を測っておきましょう。

商品ページのサイズ表と照らし合わせて選ぶことが大切です。


気になる部位別|体型をカバーするドレスの選び方

部位ごとに効果的なカバー方法は異なります。

自分が特に気になる部分に合わせて、ドレスを選んでいきましょう♪

二の腕をすっきり見せるドレスデザイン

二の腕が気になる場合、むやみに隠せばいいわけではありません。

袖の長さは七分袖がベスト!

長袖で完全に覆うよりも、七分袖のほうがすっきり見えます。

手首が見えることで、腕全体が細く見える効果があるんです。

袖にレースやシフォンなど透け感のある素材を使ったデザインもおすすめ♪
ほどよく肌が透けることで、重たい印象を避けられます。

細い部分を見せるのがコツ

体の中で細い部分は「手首」「首」「足首」の3つです。

この部分を見せることで、視線が細い箇所に集まり、全体がすっきりした印象になります。

Vネックやボートネックなど、首元が開いたデザインを選ぶと良いでしょう。

避けたほうがいい袖のデザイン

  1. パフスリーブやフリルが大きくついた袖
  2. ホルターネック
  3. 細いストラップのドレス

これらは二の腕を強調してしまうので注意が必要です...

お腹周りが目立たないドレスの特徴

お腹周りをカバーしたい場合は、ウエストの位置とシルエットが重要です!

ハイウエストの切り替えが効果的

胸の下で切り替わっているドレスなら、お腹全体が自然に隠れます。

ウエストマークがあるドレスも効果的ですが、リボンよりもベルトタイプのほうがすっきり見えます。

太めのベルトなら、広い範囲をカバーできるでしょう♪

シルエットの使い分け

  • Iライン お腹だけが気になる場合に。
    縦のラインを強調して細見え効果
  • フレアスカート 下半身も気になる場合に。
    ウエストから広がるデザインで全体をカバー

プリーツスカートも優秀!
縦のラインが強調されるため、下半身がすっきり見えます。

下半身をカバーするスカートの形

腰回りや太ももが気になる場合は、スカートの形に注目しましょう。

Aライン ウエストから裾にかけて緩やかに広がるデザイン
プリーツスカート 縦のラインで下半身すっきり
ワイドパンツ 下半身全体をカバーしながらきちんと感も

スカート丈の選び方
ひざが隠れる程度の長さを選びましょう。

ひざ下5cm程度の丈なら、太ももが気にならず、バランスも良く見えます♪

パンツドレスという選択肢も!
最近では、結婚式にパンツドレスを選ぶ人も増えています。

特にワイドパンツとのセットアップなら、動きやすさも兼ね備えているため、二次会などカジュアルな場面にも対応できるでしょう。


年代・立場別|あなたに合った体型カバードレス

年齢や立場によって、求められる装いは変わってきます。

30代の友人として参列する場合

30代の友人参列では、華やかさと体型カバーの両立がポイントです!

おすすめカラー
ネイビー、グリーン、ボルドーなど華やかさのある色

デザインのポイント

  • 袖にレースがついたデザイン
  • スカートにプリーツが入ったもの
  • アクセサリーや小物で華やかさをプラス

40代の上司・親族として参列する場合

40代になると、品のある落ち着いた装いが求められます。

おすすめカラー
ネイビー、グレー、ダークグリーンなど深みのある色

デザインのポイント

  1. 袖は七分袖か長袖
  2. スカート丈はひざ下が基本
  3. 光沢のある生地や上品なレース使い

親族として参列する場合は、ジャケットやボレロを合わせるとフォーマル度が上がります♪

50代以降の親族として参列する場合

50代以降で親族として参列する場合は、格式を重視した装いが必要です。

おすすめカラー
黒、ネイビー、グレーなど控えめな色

デザインのポイント

  • セットアップやアンサンブルタイプ
  • 袖は長めに、スカート丈もひざ下からふくらはぎ丈
  • ジャケット付きなら二の腕やお腹周りも自然にカバー

体型カバー効果を高める色とデザインの選び方

色やデザインの選び方次第で、体型カバー効果は大きく変わります!

細く見える色の選び方

色には膨張色と収縮色があります。

収縮色(細く見える色)

  • ネイビー
  • グレー
  • ダークグリーン
  • ボルドー

黒も収縮色ですが、結婚式では喪服を連想させることも...
レースやビジューで華やかさを加えるか、他の収縮色を検討してみましょう♪

明るい色を着たい場合
ベージュやパステルカラーは膨張色ですが、小物を濃い色にすることでバランスが取れます。

視線をコントロールするデザインの活用法

体型カバーの基本は、視線を気になる部分から逸らすこと!

縦のラインを強調する

  • Vネック
  • プリーツスカート
  • 縦に流れるドレープ

アクセントを上に持ってくる

  • 胸元のビジュー
  • ネックレス
  • 袖のデザイン

顔周りに視線を集めることで、全体がすっきり見えます♪


体型カバーを助ける小物の使い方

ドレスだけでなく、小物を上手に使うことで体型カバー効果が高まります!

ボレロとジャケットの選び方

二の腕や背中が気になる場合、羽織ものは必須アイテムです。

ボレロ

  • 丈が短くウエスト位置を高く見せる
  • レース素材なら華やかさもプラス

ジャケット

  • フォーマル度が高くきちんと感が出る
  • 腰回りまでカバーしたい場合に最適

選び方のコツ
ドレスがシンプルなら羽織ものにデザイン性を、ドレスが華やかなら羽織ものはシンプルにすると良いでしょう。

ストールの上手な羽織り方

ストールは、さまざまな羽織り方ができる便利なアイテムです♪

  • 肩から羽織る 二の腕と背中をカバー
  • 前で結ぶ お腹周りもカバー可能

薄手のシフォン素材なら、軽やかな印象を保ちながら体型カバーができます。

色はドレスより少し明るめか、同系色を選ぶとまとまりが良くなるでしょう。

アクセサリーで視線を上に集める

アクセサリーは、視線をコントロールする重要な役割を果たします!

ネックレス 顔周りに視線を集める。
パールの2連ネックレスがおすすめ
イヤリング・ピアス 揺れるタイプなら動きが出てより視線を引きつける

ただし、アクセサリーが大きすぎると、かえってバランスが悪く見えることもあります...
全身のバランスを見ながら選んでくださいね。


通販で失敗しないドレス選びのポイント

通販は便利ですが、試着できないため失敗も起きやすいもの。

ここでは、通販で失敗しないためのコツをお伝えします!

自分のサイズを正確に測る方法

通販で失敗しないためには、正確なサイズ測定が欠かせません。

測定のポイント

  1. バスト 胸の一番高い位置で測る(メジャーは床と平行に)
  2. ウエスト おへその少し上、一番くびれている部分で測る
  3. ヒップ お尻の一番高い位置で測る

測定は下着だけの状態で行うと正確です。

できれば誰かに手伝ってもらうと良いでしょう♪

サイズ表記の見方と選び方

通販サイトには、必ずサイズ表が掲載されています。

チェックポイント

  • 「M」「L」などの表記だけでなく、実寸が記載されているか
  • 自分の測定値と商品の実寸を比較
  • ゆとりの目安 バストとヒップで2〜3cm、ウエストで3〜5cm程度

サイズで迷ったときは、大きいほうを選んで詰めるより、ジャストサイズを選ぶほうが無難です。

レンタルと購入の比較

結婚式のドレスは、レンタルと購入のどちらを選ぶかも悩みどころですよね?

レンタルのメリット

  • 価格が抑えられる♪
  • 保管場所を取らない
  • 毎回違うドレスを楽しめる

購入のメリット

  • 好きなときに着られる
  • サイズ直しができる
  • 愛着が持てる

結婚式に参列する頻度や予算に応じて、自分に合う方法を選びましょう。

返品・交換の確認を忘れずに

通販で購入する場合、返品・交換の条件を必ず確認してください!

確認ポイント

  • 返品可能期間
  • 返品の条件(タグ付き、未使用など)
  • 送料の負担

届いたら早めに試着して、サイズが合わない場合はすぐに連絡しましょう。


よくある質問|体型カバードレスのQ&A

体型カバードレスについて、よくある疑問にお答えします♪

Q1. 全身を隠すと逆に太って見える?

A. その通りです!

全身をすっぽり覆うと、かえって野暮ったく、太って見えてしまいます...

体型カバーのコツは、隠すところと見せるところのメリハリです。

手首、首、足首など、細い部分を見せることで、全体がすっきり見えます♪

Q2. パンツドレスは結婚式でも大丈夫?

A. 最近は受け入れられています!

ただし、注意点があります。

  • 格式の高い結婚式 避けたほうが無難
  • 親族として参列 避けたほうが無難
  • 友人や同僚の結婚式、二次会 問題なし

不安な場合は、新郎新婦に確認するか、会場の雰囲気を事前に調べておくと安心です。

Q3. ぽっちゃり体型でも明るい色を着ていい?

A. もちろんOKです!

ただし、全身を明るい色にすると膨張して見えることがあります。

明るい色のドレスを選ぶなら、羽織ものやバッグを濃い色にするとバランスが取れるでしょう♪

ネイビーやグレーなど、落ち着いた色の中にも華やかな色味はありますよ。

Q4. 大きいサイズとゆったりサイズの違いは?

A. 用途が違います!

  • 大きいサイズ バスト・ウエスト・ヒップの実寸が大きい方向け(LL、3L、4Lなど)
  • ゆったりサイズ ゆとりを持たせたデザイン(通常のMやLサイズでもゆったり)

自分の体型に合わせて、適切なほうを選びましょう。

Q5. 授乳中でも着られる体型カバードレスは?

A. 前開きのデザインが便利です!

おすすめのタイプ

  1. セットアップタイプ(トップスだけを開けられる)
  2. 前にファスナーやボタンがついているワンピース
  3. ストレッチ素材(体型の変化に対応)

授乳パッドを入れられるよう、胸元にゆとりがあるデザインを選んでくださいね♪


まとめ|自分に合う体型カバードレスで結婚式を楽しむ

体型カバーができるドレスを選ぶコツは、むやみに隠すのではなく、見せる部分と隠す部分のバランスを取ることです!

体型カバーの基本

  • 二の腕が気になる 七分袖や透け感のある袖
  • お腹周りが気になる ハイウエストやIライン
  • ジャストサイズを選ぶ
  • 細い部分を見せる
  • 視線をコントロールする

年齢や立場に応じた装いを心がけつつ、自分に似合うドレスを見つけてください♪

通販で購入する場合は、正確なサイズ測定と、返品・交換の条件確認を忘れずに。

体型の悩みはあっても、適切なドレスを選べば自信を持って結婚式に参列できます。

お祝いの気持ちを込めた装いで、素敵な一日をお過ごしくださいね!